fc2ブログ
  •  ここまできたらダメ押し。もう一回飛騨高山に戻りまして、昨年、酒蔵で購入した一品。思えばこの子が初めて買ったさるぼぼだった。 小さなぐい飲みにすっぽり入った、ボク、酔いぼぼ!いや~レベルが高い。しかもこれは、さんまちにある舩坂酒造店の伝統銘柄「深山菊(ミヤマギク)」のロゴ入り。高山の酒蔵は全部のぞいたが(取材半分趣味半分)、銘柄が入ったのはこれ以外見当たらなかった。 あまりのかわいさに、つい某ガイ... 続きを読む
  •  まさかさるぼぼの話題で三回も引っ張れるとは…。 え~、浜松市浜北区に庚申寺というのがありまして、ここは本堂の軒にさるぼぼがぶら下がる、なかなかカワイイ寺です。 まるで忍者のようだ。土産にほしいな。売ってくれ! 庚申(こうしん)とはそもそも猿のことで、つまりこの寺は猿の寺。さすがにモンキーマジックな寺だけあって、山門の四隅には見ザル聞かザル言わザル食べザル、じゃない鬼門避けの宝珠猿の4匹が乗っかっ... 続きを読む
  •  先述の還暦祝いパーティーに先立って、当の専務さんからお祝い?お礼?としてこんなものをいただきました。石川県の風習なのか? 巨大な赤い餅二段重ね!でかい!力士の顔並みにでかい!そしてムチャクチャ重い!漬け物石か!宅配便で送られてきたのだが、あまりの重さに最初は何かまったく見当もつかなかった。配達の人も首をひねったことでしょう。 そんでもって、熨斗で括られた2匹のメザシつき。よくわからないが、なんか... 続きを読む
  •  連休は競馬取材とパーティーづくし。土曜はお世話になっている太鼓屋の専務の還暦パーティー、という名の仮装パーティーがありました。400年の歴史を誇る太鼓屋だけあって、テーマは「武士道~我が道を突き進む」。それぞれがイメージした服装でお越しくださいという赤紙が届き、正直かなり悩みました。武士道、それはサムライになれということだろうか。と、考えた末に思いついたのが、ちらっとテレビで見た「ぜんまいざむらい... 続きを読む
  •  岡崎市の山奥、米河内町にて発見した商店のカンバン。店のキャラにもいろいろありますが、これはなかなか味わい深い。 誰だ。店主の爺さんか。本名はキサエモンさんか。 ウチの地元の揖斐に岩井屋ストアーというのがありまして、昔の店主がキヨシだかなんだかといい、古い人は岩井屋のことを「キヨッさ」と呼んでいたのを思い出します。三河弁でも「××さん」のことを「××さ」と呼ぶのかしらん。(まさ)... 続きを読む
  •  さるぼぼは別に高山だけのものではなく、ほぼ同型の猿の赤ちゃん人形は日本じゅう(と言えるほど広範囲に分布してるかどうかしらんけど)にあるようです。遠いところでは、岩手県の早池峰山麓で、神社の幟にぶら下がっているのを目撃したことがあります。 下の写真は先月上旬、福井県小浜市山間部で行われた日枝神社例祭で撮影したもの。 子どもがかぶる菅笠に、その子のおばあちゃんが作ったさるぼぼを乗っけたもの。いや~か... 続きを読む
  • 高山ネタが続いたので、こちらも負けじと高山ネタで。同じく朝市で見つけた“なつめ”です。熟すと茶色になるのです。抹茶を入れる御茶器のなかに「なつめ」と呼ばれるものがあるので、名前は知っていたのですが、本物のなつめを見るのは初めて。値札になつめと書いてなかったら全く分かりませんでした。姿形はドングリのようですが、食感も味もリンゴによく似ていて、甘いものが少なかった時代は貴重なオヤツだったそうです。食べ方... 続きを読む
  •  布袋といえば寅泰?いや、布袋といえばやっぱり江南だ!名鉄布袋駅から徒歩1分、江南市布袋サービスセンター前には、ズラリならんだ布袋クンたちが踊り狂っております。5体まとめてHERE WE GO!Y0!YAH!ORYA!HOISA!YEAHHHHH! あ、最後はカンケーなかった。でも書体がなんかロックってカンジ? しかし多治見の病院のカンバンが布袋にあるなんて、よほど名声が轟いていたにちがいない。(まさ)... 続きを読む
  •  相棒が癒し系のブツを紹介していたので、僕も出してみようと思います。 昔はこんなもんに惹かれるなんてことはまったくありえんかったのだが、1年ほど前からなぜか妙に好きになってしまった、この子。 ボク、さるぼぼ! 言わずと知れた高山土産の大定番、高山のガイドブック数誌のアイコン、高山弁でいうこところの猿の赤ちゃん、さるぼぼです。かわいいぞ!かわいいのでもう一発! ちょっとわかりづらいですが、稲穂の先に... 続きを読む
  •  旧作手村高松字赤羽根の農家にて。 虫鬼に食べられた後に残った手袋、みたいな。 ムシオニンについて書けることは、丹後半島の旧峰山町(今は京丹後市)で今も存在している製薬メーカーのクスリ、ということぐらいです。ネットから拾った情報ですが。(まさ)... 続きを読む
  •  チャットモンチーの「シャングリラ」が頭の中でエンドレスリピートしている今日この頃。特に「♪携帯電話を川に落としたよ」という歌詞がなぜか異様に心に引っ掛かっていたんだが、暗示だったのか、今朝、家のトイレに携帯を落としてしまった。あぁあ~。 もちろんパーなのですぐに買い替えに行ったら、まだ半年しか使ってないこともあって機種変更で1万4千円もかかった。きのう一宮競輪で儲けた金が速攻で「♪笹舟のように流れ... 続きを読む
  •  埋め草シリーズ。蒲郡市丸岡町の永向寺という、特に名所でもなんでもない寺にて。 ホント、特に何も書きようがない寺ですが。 先月、三谷祭りの帰りに蒲郡駅まで歩き、その途中で山門の感じがよかったんでついふらふらと入ったら、本堂の屋根に天女が! 天女か観音か知らんけど、手に持ってるのはシンバル? いつのまにかこのFC2ブログ、画像の挿入方法が変わっててやりづらくなってるぞ。(まさ)... 続きを読む
  •  こうやってシリーズ化すると次第に、その良さをどう説明したもんかわからなくなってくる地味な物件ばかりになってきますが…。豊田市のいちばん南のはずれ、中田町にある農協倉庫。こういうのもだんだん減ってます。とかいう以前に、中田町ってのはどこなんだって話だが。 え~、国道155号を知立から北上し、国道1号を越えて、逢妻男川を渡って、その次の交差点(角にガソリンスタンドがある)を左に曲がって道なりに進み、伊勢... 続きを読む
  •   岡崎竹千代温泉のキャラクター「竹千代ぼうや」。あまりに立ち姿がかわいいので、携帯でパシャリ。癒し系に惹かれるのは、疲れが溜まりすぎているからかなぁ。ブログを書いているヒマがあったら、仕事しろって言われそうです。懲りずにもう一枚。こちらは少し寄って撮影。ナイスな面構えです。(まり) ... 続きを読む
  •  今日はお茶&お花の稽古の日。少し寝不足気味で、午後から取材に出掛けていたので疲れてもいて、帰宅したのが19時過ぎ。これから長久手まで向かうのはちょっと面倒だなぁといつも思うのだけど、行ってよかった。 これは今日の花材で、自宅に帰ってから活けなおしたもの。ネコヤナギを曲げて使うのがミソで、主役はバラ。稽古でコツを得ているから、サササッと数分で形が決まった。うむ、かわいいでないか。自分が活けた花をしみ... 続きを読む
  •  土曜日、旧引佐郡麁玉(あらたま)村こと浜松市浜北区大平集落を、一ヶ月ぶりに訪ねてみました。10/3のブログで、まだ色づいていない柿を撮影したところです。柿も美しく色づき、収穫シーズンに突入した模様。 道路沿いでは、収穫したばかりの次郎柿を販売する農家も点在。ここのお婆ちゃんはよく喋るので人気があるらしく(いや、柿が美味いからか)、リピーターも来ていました。でかい次郎柿が袋に10数個入って値段は500円... 続きを読む
  •  昨日に引き続き高岡のマニアック公共建築。名鉄三河線若林駅から北西へ徒歩3分、若林西町の八幡神社斜め向かいにあった二階建ての見事な建造物。 若林公会堂です。昨日の吉原町区民館とは異なり、玄関口は純和風。隣接して農協があり、これも元は農協だったのかもしれんが、詳細は未調査。 斜めから見ると、建物のどっしり感というか安定感がよく分かります。手前に写っているのは言わずと知れた火の見櫓。銘板によると昭和29... 続きを読む
  •  豊田市の南のはずれ、吉原町で見つけた渋い公共建築。 吉原町区民館です。よく手入れされた木造二階建ての立派なもの。特に素晴らしいのは玄関。 何調というのか知らんけど、飾りの付いた洋風の石柱が、なんとも田舎に似合わないゴージャス感を演出しています。いや、田舎だからこそか。 以前聞いたところによれば、吉原・花園の丘陵地は昔はお茶の産地であり、豪農も多い土地だとかで、この区民館も裕福な農家らの寄附によっ... 続きを読む
  •  寒くなると、どの雑誌も競うように温泉特集を組む。某タウンマガジンでは立ち寄り温泉を特集し、今日はコロナの湯に行ってきた。先日、安城コロナではシネマを観にいったばかりなんだけど、温泉は利用したことがない。来てみてびっくり。ここって泊まれるんですね。もちろん、深夜料金がかかるんだけど、それでも入浴料込みで2000円ちょっと。温泉もサウナも自由に入れるなら、中途半端なホテルに泊まるより、よっぽど快適っても... 続きを読む
  •  幸田町坂崎で発見したブリキカンバン。岡崎市明大寺町の「人形のフジタ」という店のもの。 褪色が激しく見づらいですが、絵の部分をアップにしてみると… これは…ウメ星デンカ!? 藤子不二雄といえばドラえもん、という世代のわたくしなので、ウメ星デンカがこんな風にカンバンに描かれるほどメジャーだったというのが、どうもピンときません。 どうでもいいけど小学校のとき、給食中の放送で毎日のようになぜかアニメ版ウメ... 続きを読む
  •  時間がないときの埋め草シリーズ。蒲郡市三谷町、三谷祭の舞台のひとつ八剣社にて。社務所の上で倒立する獅子。leftright 美しい!(まさ)... 続きを読む
  •  国道301号を豊田市松平から下山方面へ向かって走っていた途中、林添という集落で発見した石モノ。 田舎に行くとよく見かける、忠魂碑を中心に造園したいわゆる「忠魂庭」ですが(勝手に命名)、手前におられるのは… なんと!日露戦争の英雄、乃木希典将軍の石像ではないか。ヒゲ面がいかめしいけど、こうして石像になったものを見るとなかなかカワイイ。なんて戦時中に言ったら即、村八分でしょう。 三河で乃木将軍像を発見し... 続きを読む
  •  金曜の岸和田で催された篠笛演奏会に引き続き、今日は岡崎のジャズライブに行ってきました。今年で第二回目となる「ジャズストリート」は、町がジャズ一色になる特別な日。東岡崎駅から康生通り周辺のカフェや銀行、企業の会議室などが会場となり、ジャズライブが一斉に繰り広げられました。全18ある会場をすべて制覇するのはムリなので、会場や出演者を選んで回るのだけど、人気がある出演者には観客が殺到。小曽根真のライブに... 続きを読む
  •  え~、本日はお日柄もよく各地で秋祭りが行われていたようで、ウチの地元の上重原八剣社でも、例祭が執り行われました。 といっても、原住民でも氏子でもないヨソ者の私は、太鼓の音につられて単にひやかしに行っただけですが。しかもモチまきの時だけ(岡崎から電車で重原に戻ってきたらちょうどその時間だったもんで)。 夏の盆踊りのときもそうだったけど、都市化が進み流入人口が多いはずのこの地域で、とんでもない人出で... 続きを読む
  •  蒲郡市三谷町内で発見したブリキ看板(三谷祭のときに撮影したんだけど、祭の日だとこういうもの撮っててもあまり怪しまれないからいいね)。 文字がかすれて判読困難ですが「嫁入道具製造販売 藤田タンス店」とあり、三谷町内にある(あった?)店のようです。 このカンバンの鑑賞ポイントは、下の方。アップにすると… これでも読みにくいけど「是ヨリ約1丁半」の文字が見えます。「丁」っていう単位、古い道標なんかでは... 続きを読む
  •  豊橋市の表浜海岸沿い、東赤沢町にある赤澤神社にて。拝殿の上で踊る獅子。 作者の心情が作品に表れたのか?やけに表情がイキイキとしておりますが…。(まさ)... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

全記事表示リンク