fc2ブログ
  •  最近、東三河の山間部で見つけた中で、地味な石モノをふたつ。 新城外れの塩沢という集落にある農家へ、新城産ブドウの話を聞きに行った際、集落の外れで見つけたもの。ヘの字に結んだ口が作り出す表情と、胸の前で合わせた手の立体感が秀逸な一品です。 明治42(あるいは43)年の建立で、台座部分に「牛馬安全」とあるので馬頭観音の一種ですが、仏のサイドに書かれた「日吉馬車追連中」「川路馬車追連中」の文字がポイント高... 続きを読む
  •  長野県境に近い旧稲武町大野瀬で発見したカンバン。設楽町に昔あったらしい、名倉釣堀センターのものです。 上部両サイドに微妙な顔の魚が描かれているので、アップにしてみました。 ははは。 魚といえば、産業観光ブログを魚ネタで2日続けてアップしたので、そちらもご覧ください(その告知がしたかっただけ)。http://itours.jp/nucleus/itourswritern.php(まさ)... 続きを読む
  •  なんてタイトルをつけると地元の人にちょっと失礼ですが。先々週、伊那谷の平谷村に取材に行った際、出された一品。 ぴりぴり芋、というそうです。平谷で栽培されている小さいジャガイモ(平谷イモ)で作る料理なんだが、なんでそう呼ぶのかは不明。食べても別にピリピリしません。 作り方は、皮付きの小芋をサラダ油で炒めた後、酒・味醂・醤油で味付けして煎るだけ。フツーに晩の食卓に載っていそうな、簡単にして素朴な郷土... 続きを読む
  •  久々に西三河ネタ。少し出すのが遅れてしまったが、ここ2ヶ月の間に、刈谷市東陽町商店街の歩道アーケードの北側部分が撤去されてしまった。閉店、更地化が進んでいた東陽町が、ますますさっぱりしてしまい寂しい限り。  樹林舎の「西三河今昔写真集」を編集した人間なのに同位置対比じゃなくて恐縮です。下は昨年5月に撮影した東陽町商店街で、上の写真とは逆方向を向いています。 東陽町といっても、刈谷の人以外で東陽町... 続きを読む
  •  自分のHPの「酒カンバンの旅」を久々に更新したので、酒の小ネタ。 地酒といえば田舎のイメージがありますが、名古屋市内にも10の現役酒蔵が残っています。どれも普段ほとんど耳にしない銘柄で、唯一、大高の「神の井」と戸田の「常盤」の行灯型カンバンを時々目にする程度。 で先日、そんなマイナー酒蔵のひとつを訪ねて、というか本当にやっているのかどうか確認するために、名古屋の辺地を歩いてみました。今回のターゲッ... 続きを読む
  •  羽島中心部の竹鼻商店街で見つけた一品。その笑顔で「値引きしないわよ」なんて、厳しい姉ちゃんだ。 この類似品で、滋賀県の長浜では「堀マケン堂」という強烈な名前の衣料品店を見たことがあります。(まさ)... 続きを読む
  •  嫁ぎ先で「こんな美味しいものがあるなんて!」と感動したものの一つが、栗の渋皮煮。栗といえば、小布施の「栗かのこ」が大好物だったが、いまや渋皮煮を栗菓子ベスト1に選んでもいいくらい。ほっこりした食感、上品な甘さ。できたての温かい状態も、冷蔵庫で冷やしたものも旨いのです。 昨年か一昨年に初めて作った時は、少し甘味が足りなかったものの、渋皮煮と堂々といえる出来栄えだった。で、二回目の今年。砂糖の分量さ... 続きを読む
  •  いろいろ書きたいことが溜まっているのだが、なんだか疲れて頭が回らないので埋め草的なシリーズで。 旅行前に、某仕事の打ち合わせで美濃加茂に行った際、中山道太田宿で発見したブツ。 旧太田宿本陣門(本当に門だけしか残っていない)の屋根の四隅に据えられた、気狂い亀のうちのふたつ。目がイっちゃってる。まさに狂気の職人技。怖ぇ~。 もうひとつ、脇本陣林家住宅の門に据えられた、獅子?禿頭のサイドからぴょこんと... 続きを読む
  •  先にメジャーリーグの話が出ましたが、6日から13日までアメリカに行ってきました。今回は6月3日のブログで見送った友人K氏を現地へ激励に出向くのが主目的。ベトナムに行ったばかりだというのに贅沢な話だが、通訳とドライバー付き(氏は国際免許を持っていった)で海外を回る機会なんてそうそうあるもんじゃないんで、無理して。 最初はシアトル往復のつもりだったんだけど、1ヶ月前に予約しようとした時点で既にほぼ満席... 続きを読む
  • 約一週間のアメリカ旅行から帰ってきました。ワインにチーズに和太鼓にと、刺激的な毎日を過ごしていましたが、一番盛り上がったのが旦那の夢、メジャーリーグの観戦。緑の芝生がきれいで、観客席との距離が近く、草野球的な雰囲気がありました。日本のようにテーマ曲を歌うような応援団はなく、皆それぞれに応援しているのがいい!特にイチロー人気は凄かった!「イーチロー」と日本のイントネーションとは違う呼び方でコールが湧... 続きを読む
  • 海だ、プールだ、カキ氷だ~!と、今年は実に夏らしい日々を過ごしました。さて、ここで溜まりにたまった夏のスイーツを一挙紹介しちゃいましょ。石川県白山市にある萬歳楽(小堀酒造店)の大吟醸酒粕ジェラート。ふわっと酒の香りが鼻をくすぐります。日本料理のデザートに合う上品な味で、食べるほどに美味しいと思える大人の味。ちなみに後ろに映っている雑誌は、白山麓の情報誌「山女」。ここで大学卒業後、働いておりました。... 続きを読む
  •  だいぶ前に、屋根に取り付けられた亀と鷲を紹介しましたが、その第2弾。遠州は湖西市の外れにある太田公民館の屋根に見つけた一品。 真ん中の「公」の文字はもちろん公民館の意味。「公」の字を屋根瓦にあしらったものはよくあるけど、その周囲に、ここまでゴテゴテに装飾したものは珍しいと思う(公民館の瓦の場合ね)。ブツブツの穴が空いているものはなんなんだ?レンコンか?湖西はレンコンの産地ではないけど。 もうひと... 続きを読む
  •  平成の大合併騒ぎもぼちぼち収まりを見せ、愛西市や北名古屋市などという間抜けな新市名にもようやく慣れて来たかな、というこの頃です(慣れても間抜けさに変わりはないんだが)。しかし、いまだにしっくりこないところもある。それは、今年の4月に政令指定都市となり区制を敷いた浜松市!(2007.04.01撮影)  遠州灘から長野県境まで、かなりの過疎地を含む広大な市域は、合併前の12市町村を東南西北白発中…じゃない、東・... 続きを読む
  •  でもってイベント明けの月曜も東京にとどまり、一日お遊び。昼過ぎまで東京ミッドタウンと六本木ヒルズで田舎者的にブラブラして、午後に余った中途半端な時間、前から気になっていた江戸川競艇に行ってみた。結婚してからというもの公営ギャンブルから遠ざかる日々を送っており、未訪の場を開拓するのは久しぶり。ちなみに僕の専門は競輪でして、結婚前に福島県のいわき平競輪場で全国50場制覇しております(競艇は11/24場、オ... 続きを読む
  •  先週の土・日(嫁は金曜から)、東京の青山劇場・こどもの城で行われた日本有数規模の和太鼓イベント「TAIKO JAPAN 2007」に取材兼手伝いで行ってきました。 このイベントは、全国選抜のチーム&ソリストによるコンテスト/10あまりのワークショップ/和太鼓コンサートの3部からなっており、僕は一応、ワークショップの撮影という名目での参加です。イベントの主催団体のひとつである浅野太鼓文化研究所(石川県白山市)が発行... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク