fc2ブログ
  • 金沢を拠点に活動するTuesdaysのメンバーから、「土曜の晩にライブをするから見に来ない!」と誘われ、金沢へ行ってきました。火曜日が練習日だから「Tuesdaysにしよう!」と、その場の勢いとノリで名付けられたと聞く(違ったらすみません)女性ボーカル3名とピアノ+ギターのコーラスグループで、結成して3~4年。テンポの速い洋楽も歌えば、ほんわかした日本語のオリジナルソングも歌い、地元金沢のライブハウスやレストラン... 続きを読む
  •  ウチの近所にある上重原公民館では、本物の(というか普通の)ボン・ダンス・チームが練習を行っております。 まあ、チームではなくてただの地域住民なんだけど。 このところ日が暮れると、公民館から音楽と太鼓の音が聞こえてきます。音に誘われて覗きに行ってみると、御年配のボン・ダンス・コーチらが中心となって、ボン・ダンス・キッズに踊り方や太鼓の打ち方を教える光景が見られます。 8月下旬の本番に向けての練習は... 続きを読む
  •  犬山の駅前通りに掲げてある横断幕。なんだそりゃ。 犬山商工会議所のHPによると、YOSAKOIソーランを基本とした創作ダンス(大会)、だそうです。 ふーん。(まさ)... 続きを読む
  •  知立から実家へ向かうには、国道23号を通って、豊明から東郷、日進、長久手へとひたすら直進するのが最短ルート。その道路沿いの交差点の角に、セレクトショップらしい店がオープンしたのは半年前か。窓際にディスプレイされた服は、車の中から見る限り結構かわいくて、信号待ちで止まるたび、首を伸ばして中の様子をうかがっていた。一ヶ月に数回は必ず通る道なので、何かの折に寄れるだろうと思っていたら、こちらが通る時間が... 続きを読む
  •  昨日に引き続き豊橋ネタ。 3/29日アップの当シリーズ第1回で掲載したものと同じ、豊橋市内全域で見られる地名&公共施設の表示板(カンバンとは言わないかも知れんけどまあいいや)。これは豊橋の北の端、県道豊橋新城鳳来線沿いの石巻萩平交差点にあるもの。 北を示す矢印と、豊橋市の市章(▽と△の組み合わせ=“ちぎり”)、その下に三枚の表示板がバラバラの方向を向いて並んでおり、実におでん的な、バランスの取れた美しい... 続きを読む
  •  以前に、至る先を「川」と記した意味のない道標地蔵を紹介しましたが、豊橋の表浜海岸沿いの伊古部という集落には、こんな方向表示板があります。 海岸に至る、って!この様式の方向表示板は豊橋の至るところで見られる市のオフィシャルなものですが、こういうものに「に至る」の文字が入るのも珍しい。 んで、これに従って進んでみると…。 行き止まりの道の向こうには、海のみ! この伊古部海岸は、波が高すぎて危険なので... 続きを読む
  •  地元の人以外知らないと思うけど(ウチらが書いてるのはそんなネタばっかだが)、旧祖父江町の木曽川河畔に県管轄の祖父江緑地というのがあります。 さまざまな遊具がそろった子供向けの広場で、まあ特にどうということない公園です。この公園と道路を挟んで向かい側に「刈萱堂(かるかやどう)」という浄土宗の小さなお寺があるのですが、今日そこの副住職に聞いた話。 その昔、この緑地の場所には小さい山がありました。今で... 続きを読む
  • 先日、新美南吉がよく訪れたという喫茶店に取材に行き、そこで南吉の日記を貸していただいた。日記に表れる南吉は、「ごん狐」や「手ぶくろを買いに」の童話から想像する南吉像とは随分違い、女性ばかりに目がいってしまう青春時代の南吉の様子が、ありのままに綴られていて思いのほか面白かった。そこで今日、半田にある新美南吉記念館に行って来ました。展示物は少ないけれど、日記の一部が公開されていて、南吉の人となりが文字... 続きを読む
  •  知立郵便局からまっすぐ南下して猿渡小横の坂を下り、猿渡川に架かる弘法橋のたもとで撮影したものです(新しいファミリーマートの向かい)。左は昭和11年に知立町が建立した「猿渡川改修記念碑」、右のちっこいのが標題の道標地蔵です。  「右 西中」とあります。左もあったが読み取れず。 昔はたぶん川の向こうにあって、道路改修に伴って移設されたのではないかと思います。弘法通り~県道298号が、旧東海道から分岐して... 続きを読む
  •  先週、伊那谷の阿智村へ取材に行ったとき、中央道園原インターと昼神温泉の間ぐらいで見つけた一品。阿智は好きな村だし、取材の際には行政関係者にもお会いしたけど、これはチョイといただけんなあ。 解説によると「落合ロードとは、1990年1月、中日ドラゴンズ時代の落合博満選手が三冠王を目指して、昼神温泉で自主トレを行ったとき、トレーニングを行ったコース」とのこと。 類似品に、岐阜の長良川河畔に「高橋尚子ロード... 続きを読む
  • 旧尾西市にある和菓子屋さんの玄関先に飾られていた手動のかき氷機です。この店の3代前までは紡績工場を営んでおり、これはそこで働いていた女工さんたちの間で使われていたものだそう。三重県桑名市に本社を持つ中部コーポレーションの商品で、「初雪」は昭和25年以来のロングセラー。書体は固いけれど、かき氷を初雪になぞらえたのは粋。富士山に初日の出、宝船が描かれている。縁起付くしですなぁ。取材の合間にいただいた大福... 続きを読む
  • 仕事の関係で、祖父江町の七福神巡りに行ってきました。その一つ、福禄寿を祀る善光寺の境内にいらっしゃったお地蔵さんに釘付け。「おぼこ」といい、純粋無垢な子どもという意味合いがあるようです。5円玉、ここにしか置けませんものねぇ。うまい具合に一体化しています。こちらは、少しお地蔵さんらしい姿のおぼこ地蔵さん。まだ新潟周辺で余震が続いているようです。これ以上大きな地震が起こらないように。ここ数日は晴れます... 続きを読む
  • 先週の水曜日に顎の下が急に腫れ、次に歯茎が痛くなり、そのうち歯が浮いたような状態になった。先日、耳鼻咽喉科に行って診断してもらったので、歯茎の痛みはその影響に違いないと思っていたのだが、煎餅とか豆菓子とか、固い物が好きな私にとって、一昨日ラスクが思うように食べれなかったことは衝撃で、これは別の病気ではないかと思いはじめていた。3日分の薬をすべて飲み終え、そろそろ調子も良くなるだろうと思っていたら、... 続きを読む
  • 浜納豆、食べたことがない人のほうが多いかもしれません。糸を引く納豆ではなく、一粒ずつ手でつまんで食べられる納豆です。京都の大徳寺納豆、旧三ヶ日町の大福寺納豆が有名ですが、浜松や豊橋でも作られています。味は塩辛く、味噌の固まりを食べているよう。匂いが強烈で、買った浜納豆を鞄に入れていると、浜納豆のツンとした匂いが染み付いてしまうんです。それほど個性が強いので好き嫌いが分かれる食べ物ですが、これがクセ... 続きを読む
  •  天気のいい日が続いていたベトナム行きの一週間くらい前、早起きして近所を散歩していたら、重原の近辺にやたらと地蔵があることに気が付いた。で、それらをよーく観察してみると、ほぼすべての地蔵が道標の役割も兼ねていることを発見! これは知立市西中町の神明社前にあるもの。一見、何の変哲もない地蔵だが、クローズアップしてみると…。 柔和な笑みをたたえるお地蔵さんの下に、左右の道の行き着く先が書かれています。... 続きを読む
  •  徐々にヘルペス痕も癒えてきまして、ようやく心身ともにベトナムハイ状態から脱しつつあります。 ベトナムのことはちょっとまだ置いといて、とりあえず埋め草的にカンバンネタ。豊橋の水上ビルの一店舗のカンバン。 小鳥屋さんなので小鳥のイラストが描かれているのだが、このカンバンの左には…。 なぜかブルドッグが!しかも小鳥を狙ってるし!トムとジェリーのワンシーンか。 考えてみると「ペットショップ」なんて言葉がな... 続きを読む
  •  今回のベトナムでは、僕が1日半、嫁が丸2日も宿で寝込むという事態に陥り、最後まで下痢とか頭痛に悩まされました。 ハノイからホーチミンに飛んでからは、嫁はすっかり回復したんだけど、僕は後頭部の鈍痛に加え、口まわり、首、顎下、左瞼、下にブヨブヨのヘルペスが大量に噴き出してきて、我ながら相当キモチ悪い首上状態に。あまりのひどさに多くのベトナム人が「どうしたんだこれは」「海で泳いだのか」「なんか塗れ」な... 続きを読む
  •  20時過ぎにベトナム帰国しました。いや~今回は参った。早い段階で2人とも体調を崩し、日程の中盤から後半にかけては修行のような旅になってしまいました。ベトナム、恐るべし! とりあえず、ベトナムらしい写真を一枚だけアップしておいて、詳細はおいおい…。 朝のサイゴン中心部。まさに怒涛。(まさ)... 続きを読む
  • Now,we are in Hanoi.Hot Hot Hot Hot!!!!So,we rode on train from Hanoi to Lao-Cai,and rode on by bus to Sapa(a small villege).We walked aroud Mountainside like YOTSUYA SENMAIDA(rice field).After trekking tour,suddenly our stomak had pain strong.About 2 day.we couldn't move.But we recovery now.Do not worry everyone.DEHA MATA!MASA&MARISorry for bad English.... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク