fc2ブログ
  •  知多半島の中世史を語る時に外せない人物に、源義朝がいます。(野間大坊 2012.08.12) 義朝は源頼朝の父で、平安時代末期に今の美浜町野間で死去しています。 これは、後白河天皇政権内部の権力抗争「平治の乱」に敗れて知多半島に逃げ延びてきた義朝が、平治二年(1160)に味方だったはずの野間の土豪・長田忠致(おさだただむね)父子に謀殺された、という有名な事件。10年前のNHK大河ドラマ「平清盛」でも描かれたらしい... 続きを読む
  •  養老ばなしの続き。 養老町の西のほう、名神の養老SAのすぐ北に象鼻山(ぞうびさん)という標高142mの山があります。 独立峰ではなく南宮山の山塊の突端部分にあたり、名前のとおりパッと見、象の頭の部分に見えなくもありません。この山頂に3世紀後半~6世紀の「象鼻山古墳群」があり、仕事の発注元から観光ガイド用にそこの写真を撮ってきてほしいと頼まれたので、登ってみました。わたくし、古墳も登山も別に好物ではないの... 続きを読む
  •  前回の続きで、もうひとつ養老公園の話題。 紅葉&滝見物とは別の日にもう一度、養老公園をウロウロしていたら、滝谷の右岸側(南側)でフェンスに囲われた奇妙な一角に遭遇しました。 石の門があるので、むかし何かの建物があった場所なのかと一瞬思いましたが、入口に立つ案内板には「竹類園」とあります。 入ってすぐのところには由緒を書いた石碑が。以下全文。竹園の由緒この竹は郷土の産んだ竹の研究家、故坪井伊助氏が... 続きを読む
  •  昨年の晩秋は仕事の関係で養老町へ頻繁に行っており、空いた時間に何度か、久々に養老公園に行ってみたりしました(→●□)。しかも紅葉が真っ盛りの時期に。 西濃生まれのわたくしですが、紅葉のときに養老公園に来るのは生れて初めてです。滝谷ぞいの歩道に沿って点々とモミジが続いており、まあまあいい感じです。 ただ、養老の滝まで登るとモミジはあまりなく、わずかにある木も日中ほとんど日が陰っているせいで発色も悪い... 続きを読む
  •  樽鉄自由研究の続き。 今回の研究の全線乗車&本社訪問にあたっては、大垣駅6番線の樽鉄窓口で購入したフリーきっぷを利用しました(ちなみにJRの窓口では販売しておらず、改札口の駅員さんに「ホームで樽見鉄道のフリーきっぷを買います」と告げると通してくれます)。 小4児童が使用したのは左の「樽見鉄道1日フリー乗車券」のこども用800円。父が使用したのは右の「もとまる1日フリー乗車券」1600円。これは、通常おとな1600... 続きを読む
  •  ウチの小4児童が夏休みに取り組んだ樽見鉄道の自由研究の続き。今回の研究の目あては「全駅を回り、沿線の名所も調べてみよう」ということになっていたので、本巣の本社取材のあと樽見まで列車で完乗してから大垣に戻り、大垣駅前に停めておいた車で大垣の次の駅、東大垣駅に行ってみました。 国鉄時代からの渋い駅舎が残っております、渋いといってるのは親だけで、こういう駅舎の良さはさすがに小学生にはわかるはずもありま... 続きを読む
  •  ウチの小4児童の夏の自由研究、二年生の時に取り組んだ養老鐵道の研究に続いて(→●□/●□/●□)、今年はもうひとつの地元路線、樽見鉄道をテーマにしました。一昨年、養老鐵道の研究をまとめたあと「来年は樽見鉄道でやる!」と言っていたのですが、昨年はコロナで夏休みが短縮され自由研究もなかったので、ようやくの実現です。 今回の研究ポイントは二つ。一、全駅回って自分で写真を撮り、特徴や見どころを調べる二、本社に行... 続きを読む
  •  先日、岐阜市の北東端に位置する市営大洞団地を通りかかったところ、ものすごく惹かれる名前の公園を発見しました。こういう公園をチェックするときは子連れでないと誤解を生みかねませんが、つい立ち寄ってしまいます。 その名も「つくし公園」。なんかカワイイ! 公園名に「つくし」を冠する例には今まで遭遇したことがありません。昭和40年代前半に整備されたっぽい市営大洞団地は、どこか懐かしさを感じさせる昭和な建築が... 続きを読む
  •  先日、所用で岐阜市街に出たついでに、市街西部の本郷町の「けやき並木」を見物してきました。 道路を覆いつくすケヤキの巨木が実に見事な560mの通りです。このような壮観な並木道は岐阜県ではたぶんここが唯一で、それなりに知られた存在ではないでしょうか。沿道にオシャレなカフェ等もいくつかあります。 案内板によると、この道は昭和32年に開通した都市計画道路で、当初はポプラ並木だったのが昭和56年の台風で多くが倒れ... 続きを読む
  •  また郵便局のネタ。 前々回の赤坂郵便局の北隣は揖斐郡池田町の八幡(やわた)地区(昭和の大合併まで旧揖斐郡八幡村)なのですが、人口も面積もさほど大きな地区ではないのに、ここにはどういうわけか二つの郵便局があります。 しかも局名が「揖斐八幡簡易郵便局」と「池田八幡郵便局」。隣接する郵便局にこのような名前を付ける例は他に聞いたこがとなく、なんというか、地名マニアで郵政ファンで揖斐郡民の自分は昔からずっ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク