fc2ブログ
  •  その近江大浦駅から出ていた国鉄バスに、菅浦という湖畔の集落への支線がありました。 菅浦は、琵琶湖北端に突き出した「葛籠尾半島」の先端に位置する集落です。昭和40年代後半まで道路が通じていなかったので陸続きなのに孤島状態で、最寄りの町場である大浦へは渡船が通じていました。アクセスしやすくなった今でも秘境感に満ちています。 大浦からの国鉄バスが走るようになったのは昭和49年(1973)。昭和末年から平成初期... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。ここまでは北陸本線の各駅を取り上げてきましたが、最後は湖西線の永原駅。 琵琶湖の北端に面する旧西浅井町は、西半分が旧永原村、東半分が旧塩津村で、湖西線永原駅は旧永原村の玄関口になります。平成12年(2000)にログハウス風のコミュニティハウスが建設されていますが、以前はこんな駅舎でした。(1993.09.10) 駅舎というか、築堤の出口に屋根と小屋を置いただけで... 続きを読む
  •  さらに国鉄バスばなし。 木之本町内には、木ノ本駅から国道303号を岐阜県方面に向かって走り、県境近くの金居原(かねいはら)まで通じていた「杉野線」がありました。 この路線は昭和24年(1949)の開業時から昭和50年ごろ(詳細年未調査)まで、2.5kmほど先の土倉まで運行されていました。 上の路線図を見ると、終点の一つ手前に「鉱山寮前」とあるように、ここにはかつて銅を採掘する土倉鉱山と、鉱山労働者が暮らす「町」... 続きを読む
  •  まだ続く国鉄バス関連ばなし。 木ノ本と敦賀を結ぶ国鉄バス柳ヶ瀬線には、旧余呉町内に二本の支線がありました。ひとつは、国道365号を北上して中河内(なかのかわち)に行く路線。 ここは滋賀県最北端の集落で、北へ4kmほど進むと福井県境の木ノ芽峠です。隣の集落は、南の椿坂まで約6km、北の板取まで約9kmも離れており、隔絶感は湖北地方随一。古くは北国街道の中河内宿として賑わったらしいですが、今やその名残は見当たり... 続きを読む
  •  その旧中ノ郷駅跡、今は戦没者慰霊碑公園になっています。 なぜここに慰霊碑を建立したのかよくわかりませんが…。神社の一隅とか学校や役場の敷地ではよく見ますが、廃駅跡に慰霊碑を建立する例は全国的にも極めて珍しいのでは。 そしてその入口にはこんなものが。 旧余呉町時代のイラスト観光案内板だ!むかしは駅前や役場前などに手描きの観光案内板がよく建てられていたものですが(これとか→●□)、最近は滅多に見かけなく... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 その国鉄バス中ノ郷駅のすぐ北には、旧北陸本線/柳ヶ瀬線の中ノ郷駅の遺構が残っていました。(1989.08.09) このホーム跡は今も変わらずそのまま残っていますが、本書の取材の一環で久しぶりに訪れてみたところ、少し変化が。 駅名標のレプリカが新調され、日本遺産の案内板が設置されていました。日本遺産は文化庁が平成27年〈2015〉からやっている文化財保護と情報発... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 本書には、昭和40年前後に撮影された国鉄柳ヶ瀬線および木ノ本周辺の国鉄バス関係の写真を何枚も掲載しています。しかも、その多くはカラー写真。これは、木之本出身の高校美術教師でグラフィックデザイナーでもあった田辺宗一郎(1909~1990)が撮影しもののごく一部で、版権所有者である宗一郎氏の御子息と、写真を管理している地域づくりグループ「木之本町並み研究会」... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 伊香郡の中心地で、かつて交通の要衝だった木ノ本駅は平成18年(2006)年に橋上化。1階には「ふれあいステーションおかん」という物産販売所が入っています。 元の駅舎は50mほど長浜寄りに保存されており、「きのもとまちの駅」の表札が掲げられているので活用されているのでしょうが、開いているのを一度も見たことがありません。 その現役時代がこちら。(1997.04.13)... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフ。 長浜駅、虎姫駅と同じく、高月駅も20年ぶりに来てみたら昔の駅舎が消え失せており、橋上化されていました。オープンは平成17年(2005)なので、もう15年以上も経っています。駅や町の規模に似合わずやけに大きな外装が特徴。土蔵か農業倉庫をイメージしたデザインでしょうか。 高月駅の古写真は、地元の人からの提供がなかったのでやむなく自分がむかし撮影したものを掲載... 続きを読む
  •  樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)のスピンオフで、湖北の昔の駅写真シリーズの続き。 旧湖北町の玄関口である河毛駅には、平成6年(1994)に建設された「河毛コミュニティハウス」が駅舎代わりになっています。湖北のJR駅は醒ヶ井(→●□)、坂田(→●□)、虎姫(→●□)、余呉、近江塩津、永原にコミュニティハウスが設置されていますが、その走りが河毛と余呉。 今でこそ普通の駅ですが、坂田駅と同じく平成3年(1991)以前... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク