fc2ブログ
  •  矢作ダムの直下にある閑羅瀬集落に行ったので、ついで矢作ダムも見物していくことにしました。堤体が道路になっており、三河と美濃を結んでいます。 思い返すと、これまで立ち止まって矢作ダムを見物したことは一度もありませんでした。そもそも私はダムが嫌いです。ダムは基本的に暴力装置と思っており、眺めてもまず感銘を受けることはないので、矢作川沿いの岐阜県道20号や愛知県道356号を通ることがあってもスルーしてきま... 続きを読む
  •  先日、下呂へ取材に行く途上、久々に関市北東部の上之保地区を通ってみました。 かつては武儀郡上之保村だったこの地区は、明治22年(1889)の町村制施行による村の発足から平成17年(2005)の関市合併まで、どことも合併しないまま116年間“独立”を保った小さな村でした。村だった頃に始められた柚子加工品生産が県内では割と有名で、あと上の写真の街灯カンバンに見える神道系新興宗教団体の本部があることが知られています。... 続きを読む
  •  久々にX歳児とさまよう公園シリーズ(子供が保育園の頃まで当ブログで時々やっていたマイナー公園に遊びに行ってみましたネタ)。 先日、家族レジャーで美濃へ行きまして、11年ぶりに小倉山に登ってみました。 小倉山は美濃市街にある標高約157mの山で、うだつのあがる町並みと長良川に挟まれて聳えています。今回は9歳児連れだったので、長良川鉄道で美濃入り→美濃市駅で借りたレンタサイクルで市中徘徊、という子供でも楽し... 続きを読む
  •  板取のカンバン類小ネタ。 板取スイス村バス停をチェックしたので、そのついでに2km奥にある終点の門原バス停も見に行ってみました。 板取スイス村バス停とまったく同じ、山小屋風の待合室に、「山の四季ガーデンゾーン」のキャッチフレーズ付き。 中を覗くと岐阜バス時代の停留所板が。廃止バス停の停留所板がバス車庫の片隅に打ち捨てられているのはよく見かけますが、こうして飾ってあるのを見るのは初めてです。 その門... 続きを読む
  •  今回の取材先は板取の最奥部にある温泉宿「すぎ嶋」だったのですが、宿の最寄りバス停がこちら。 関市営の板取ふれあいバスの「板取スイス村」バス停です。この停留所名は、まだ岐阜バスだった昭和の頃から使われている名称で、ここにそういう名前のキャンプ場かアウトドア施設があるものと思っていました。 しかし、取材応対してくれたすぎ嶋の会長さんに聞くと、こんな返事が。「いや、あれは施設名ではなくて、昭和40代から... 続きを読む
  •  板取にはモネの池、21世紀の森のほかにもうひとつ、ネイチャー系の名所があります。 川浦(かおれ)渓谷です。 板取北部にある日帰り入浴施設の板取川温泉あたりから、板取川支流の川浦谷川沿いの林道を4kmほど遡ったところにあります。なかなかの渓谷美なのですが、川の近くにまで下りることができず、高所に通じる道からメチャクチャ深い谷を見下ろすしなかいので、うまいこと写真を撮るのがなかなか難しい。誰かドローンで... 続きを読む
  •  その「21世紀の森」のすぐ下に板取運動公園というやたらと広いグラウンドが整備されているのですが、その一角でこのような設備を発見。 板取村章の入った国旗掲揚台?演説台? 背後に回ってみると、左右の階段から上に登れるようになっており、台の下にも潜り込める構造になっています。 何かと思えば聖火台なのでした。小さな村にしてはまたスケールのデカい設備で…。 それにしても、いったい何の大会でこれを使ったのだろ... 続きを読む
  •  前回書いたように板取といえば「モネの池」ですが、以前から名所のひとつに「21世紀の森」というのがあります。名称だけ聞くと、20世紀後半に行政が整備したよくあるレジャースポットのように思えますが、板取のそれは名称と裏腹に意外と凄い場所です。 県道52号沿いにある板取運動公園の駐車場に車を停め、数分歩くと森の中へ。するとそこには驚くべき巨木群が! どーん! バーン! 何かというと、巨大株杉の群生地なのでし... 続きを読む
  •  一か月ほど前、とある取材で久々に関市板取地区へ。 板取というと、最近は「モネの池」ですが(ただし今回はこれの取材ではない)、 昔はあじさいのイメージでした。旧板取村を縦貫する国道256号&県道52号の沿道に断続的にあじさいが植樹されており、「アジサイロード」や「あじさい街道」の名で売り出しています?いや、いました?関市に合併して以後はあまり聞かなくなった気もしますが…。 手持ちの資料によると、昭和40年... 続きを読む
  •  伝・光秀ゆかりの地シリーズ。土岐では、JR土岐市駅から南へ市街中心部から南へ8キロほどのところにある妻木城跡に行きました。土岐市観光協会のサイトには「明智光秀の妻とされている『煕子』の実家の妻木氏は、土岐市南部の妻木城を拠点とした土岐明智氏の一つです」とあります。 光秀からちょっと遠くね?と思ったけど、よくよく市のPRフレーズを見ると「土岐明智氏ゆかりの地」であって「光秀ゆかりの地」とは一言も言って... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク