fc2ブログ
  •  本年もよろしくお願いいたします。 今年の正月も恒例の、千葉の義両親宅滞在。で、滞在時恒例の関東日帰りプチトリップは、小5息子の希望で宇都宮餃子を食べに宇都宮まで遠征してみました。 当初は、13年前に入った有名店の「宇都宮みんみん本店」(→●□)に行こうかと思っていたのですが、11時の時点ですでに一時間待ちの大行列。時間がもったいないので、すぐ隣にあってみんみんよりも開店時間が遅い「悟空」という店に鞍替え... 続きを読む
  •  今回の大井川鐵道行きは仕事だったので、新金谷駅前の「プラザロコ」をいちおう取材で訪れました。 たしか昔はスーパーだった建物を、SL切符売り場・待合所・土産及び弁当販売・ミュージアムにした施設です。 ミュージアムのエリアには「福用駅」の表札を掲げた木造駅舎が。大鉄広報によると、特にモデルはなく昭和の木造駅舎をイメージしたものとのこと。一瞬、昔の福用駅ってこんなんだったけ?と錯覚してしまいました。(2... 続きを読む
  •  大井川鉄道沿線を回ったついでに、たぶん12、3年ぶりくらいに家山駅にも立ち寄り。 特に用事はなく、自販機でお茶を買っただけですが…。相変わらず味わい深い木造駅舎が生きています。 これがJR東海の駅になると、いつ取り壊されるかわからないので生存確認に行くという意味もありますが、大井川鐵道は「たぶんこの先も生き続けるだろう」という安心感(?)がありますね。 駅舎内も取り立てて変化はないようです。前は特に注... 続きを読む
  •  その塩郷の吊り橋こと恋金橋こと久野脇橋を渡ったところには、こんなものがありました。 恋愛成就の地、ということで設置された「恋がねの鐘」なる鐘です。なぜ恋愛がらみのスポットになるとやたらと鐘が登場するのか、鳴らしてどうせよというのかよくわからないのですが、おそらく地元の地域づくりグループが作ったものでしょうから、まあいいと思います。これがもし、最近あちこちの風光明媚な場所でやたらと見かける「恋人の... 続きを読む
  •  そんなわけで夏の終わりのある朝、春野町奥地のマイナー吊り橋を軽くチェックして回ったわけですが、この日の目的地である大井川鐵道沿線には超メジャーな全国区の吊り橋があり、取材の合間に渡ってみました。 塩郷駅の近くにあるこの吊り橋です。川幅の広い大井川中流に架かる長い橋で、列車の運行時間をしっかり把握していから行けば、SLや往年の名車を橋上から眺めたり橋とセットで写真を撮ったりもできるので、橋マニアに鉄... 続きを読む
  •  丸子宿唯一の見どころがとろろ汁の丁子屋ならば、宇津ノ谷峠の西側にある東海道21番目の宿場町、岡部宿唯一の見どころは「大旅籠柏屋」です。 ここは岡部宿を代表する旅籠だった建物を、藤枝市が整備した見学・物販施設です。この館内に興味深い展示がありました。 地図マニアであるわたくしの大好物、宿場町系ミュージアムのド定番の町並みジオラマだ!精巧で実にいい。リアル町並みを歩かずとも、これを眺めるだけで十分なん... 続きを読む
  •  中世の「蔦の細道」、江戸時代の東海道宇津ノ谷峠ときたので、近代のトンネルも。 明治29年に完成した宇津ノ谷隧道。実はこれは二代目で、初代のトンネルは明治9年に開通し、明治29年に入口が崩落したので掘りなおしたそうな。 丸子側に出ると、ささやかな駐車場を備えた小公園があります。この一角に、地理好きにはたまらないアイテムが。 宇津ノ谷の立体模型だ!しかも雨ざらしでもいいような耐久性の高い素材で作られてい... 続きを読む
  •  でもって車利用の場合、東海道の宇津ノ谷峠にはどう行くのがいいかというと、「明治のトンネル」の岡部宿側入口に建てられていたこの地図が参考になるかと。(クリックで拡大します) 道の駅からだとやや距離があるので、丸子宿(静岡市)側と岡部宿側(藤枝市)それぞれにある駐車場に停めて歩くのがもっとも効率的かと思います。峠まで、丸子宿側からだと10分くらい、岡部宿側からだと20分くらいといったところでしょうか。た... 続きを読む
  •  清水の翌日は別の企画で、静岡市の丸子宿と藤枝市の岡部宿を取材。昨年、静岡市と藤枝市の旧東海道が「日本初『旅ブーム』を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~」として文化庁の日本遺産に選定され、それ関連の記事用です。 その中で、丸子宿と岡部宿の間の宇津ノ谷峠にも行ったのですが、この間には旧東海道の宇津ノ谷峠のほか、中世ルートの蔦の細道」、明治に開削... 続きを読む
  •  日本平から下りると夕方で、日暮れ時に清水駅方面の商店街を徘徊してみました。 駅近くには国道149号の陸橋を挟んで二つの商店街があります。駅に近い方が「清水駅前銀座」、東海道江尻宿にあたるところが「清水銀座」という名前。これに加えて、二つの銀座の連結点にあたる短い区間は「中央銀座」という別の商店街組織になっているらしく、銀座が乱立する状態に。 前に三遠南信の銀座調査をしたとき、「三遠南信の銀座のほと... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク