fc2ブログ
  •  前回、多気町の矢田集落に移設された多気駅の旧ベンチのことを書きましたが、多気駅の現ベンチはこれです。 特に感想はありませんが…。 近隣では、終点の鳥羽駅に旧タイプのベンチが残っています。 改めて眺めてみると、丸みを帯びたフォルムがちょっとカワイイ…ような気がします。 ついでに書くと、伊勢市駅には木製ベンチが設置されています。これは近鉄の駅でよく見かけるタイプかな?なぜJRで使われているのか不思議です... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。 他地方に行った三遠南信の産物や人物の来歴と変貌を、わざわざ現地に出向いて探る企画「三遠南信産××育」では、三重県中勢地方に位置する多気町の特産品の次郎柿を取り上げてみました。有名観光地ではない多気ですが、紀勢線と参宮線の分岐点であることと、「高校生レストラン」があることでそれなりに知名度はあるのではないかと思います。 次郎柿というと、三河遠州の人にとっては豊橋の... 続きを読む
  •  その上野市駅前の「ハイトピア伊賀」の脇には、本町通りまで通じる約90mのアーケードがあります。 新天地商店街です。駅側にはこのような表示がありますが、アーケードのちょうど真ん中に「丸の内」と「東町」の町境があり、新天地商店街は丸の内側の名称。かたや東町サイドは「(本町通り)東町商店街」の一部となっています。 新天地商店街の入口あたりは、上の写真のように今風なデザインにリノベされて、新しい店が何軒か... 続きを読む
  •  伊賀上野城のあとは、久々に伊賀鉄道上野市駅をチェック。最後に駅を見たのが2010年で、12年も経つとさすがにいろいろ変化がありました(アップした古い写真は2009年の撮影ですが、翌2010年に行った時も同じ状態でした)。 最大の変化は、なんといっても「上野市駅」が「忍者市駅」になったこと(インスタも→●□)。(2009.11.03) 以前はこうでした。「忍者市駅」のサインが近鉄フォントとも言える書体を踏襲しているのがいい... 続きを読む
  •  大山田から上野市街へ移動し、10年ちょっとぶりに伊賀上野城へ。 昭和10年に上野出身の代議士、川崎克が私財を投じて建設した木造天守閣です。外観だけ見ても戦前の建築かどうかよくわからないのですが、館内に入ると年季の入った艶光する柱や床、格天井が美しく、なかなか見事なものです。 展望階は3階。伊賀上野城の落成を祝して著名人から贈られた大きな色紙が天井に飾られており、そればかりに目が行ってしまうのですが、... 続きを読む
  •  先日、とある取材でかなり久しぶりに伊賀上野に行きまして、仕事前の早朝、旧大山田村方面に行ってみました。 旧大山田村は伊賀市の西部に位置し、大雑把にいうと半分は盆地、半分は山間部という感じのところ。伊賀と津を結ぶ伊賀街道が旧村内を横断しており、村の中心地区の平田は宿場町でした。今も往時の面影のある町並みが残っています。 平田宿の東端は宿場町でよく見られる鉤型(曲尺手)になっており、そこには町の要の... 続きを読む
  •  海辺から伊勢市街に行きまして、伊勢市駅の西側にある「しんみち商店街」を歩いてみました。 県道37号鳥羽松阪線と並走する600m弱のアーケード商店街です。正式な商店街組織名は「伊勢銀座新道商店街」というらしいですが、銀座の文字は見当たりません。 行ってはみたもののその日は一斉休業日だったようで、軒並みシャッターが下りがらーんとしていました。商店街散策をするなら日を選ばないといけません…。 しんみち商店街... 続きを読む
  •  もう一つ伊勢市の海辺の町で、神社港の北隣の大湊という町にも行ってみました。 地図で見るとこのように、五十鈴川と宮川の河口に挟まれた三角州の上に町が開かれています。地名が示すとおりこちらも神社港とともにかつて湊町として栄えたところとか。 それなりに大きな町で、独特の地形も相まって独立した地域らしい感じはありますが、神社港と同様に景観的には上級者向けでしょうか。 大湊は造船業や造船用道具類の生産も盛... 続きを読む
  •  賢島の翌日は伊勢市内を少しウロウロしまして、市街北西に位置する神社港(かみやしろこう)という町に行ってみました。 ここは五十鈴川と勢田川の合流地点のほとりに開けた古い湊町です。かつては「伊勢神宮の海の玄関」というポジションにあり、三河方面から伊勢へ向かう船がここに接岸していました。 なので、もしかすると三河との繋がりを示す何かが残っているんじゃないか、でもってそのネタで春夏秋冬叢書「そう」で連載... 続きを読む
  •  賢島の真珠店では、一軒だけが駅から離れところにポツンとあります。 それがこちらの出口真珠。賢島エスパーニャクルーズは全便ここに15分ほど立ち寄り、乗客は店内で真珠養殖の肝となる工程「真珠の核入れ」の実演が見学できます(あと買い物も)。 コースに組み込まれているので何も考えずに降り立ちましたが、実演のオバチャンも展示資料もショップもものすごく昭和な雰囲気で、なかなかよかったです。もう少し滞在して、じ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク