fc2ブログ
  •  廃道ではないけれど、前回に続いて観光要素のある道路に関する話題。 先月半ば、取材ではなく完全な遊びで久々に五箇山・白川郷方面に行ってきました。主目的は合掌造り集落ではなく、飛騨で最後の未訪局、白川村の小白川簡易郵便局(→●□)です。 岐阜県の北西端に位置するこの局は国道156号沿いにありますが、局近くの沿道にはこのようなマニアック標識が。 実に辺地らしい表現。このあたりの区間は地形が急峻で、岐阜と富山... 続きを読む
  •  まだ飛騨ばなし。 先週、とある取材で下呂市小坂の奥部にある、炭酸泉で知られる湯屋温泉に泊まりました。宿泊先の宿の部屋は大洞川(飛騨川の支流)に面しており、窓を開けると川に架かる橋が見えたので、翌朝、その橋を渡って対岸に行ってみました。 橋の名前は「曙橋」。架橋は昭和58年(1983)。旧益田郡小坂町が観光のために建設したものです。今でこそ湯屋温泉に旅館は3軒しかありませんが、最盛期には9軒もあり、町も観... 続きを読む
  •  前回の続き。 高山市石浦から国道41号を南下して下呂方面へ戻る途中、久々野の町から少し南に下ったところでGoogle Mapに「ナカイ田棚田」という表記が目に入ったので、立ち寄ってみることにしました。 目印は国道41号沿いに立つ旧「弘法橋」の主塔と、その下に置かれた濃飛バスの引下停留所。引下は飛騨川のこっち側の集落名で、向こう側の集落名が小坊。赤い橋を渡り、高山本線の築堤をくぐって山道を登ってゆくと、Google M... 続きを読む
  •  最近はもっぱらインスタ(→●□)で小ネタを出しており、当ブログの更新頻度が激減していましたが、またぼちぼち更新しようかと思います。 9月末、取材で下呂方面に行ったついでに、6月に高山南郊に開局した高山石浦郵便局(→●□)へ。この日は高山に用事がなかったのですぐに下呂に引き返したのですが、いかに郵政マニアと言えどもさすがに郵便局だけで高山から立ち去るのは芸がない。そこで、宮川の対岸に鎮座する、石浦地区の氏... 続きを読む
  •  先日、とある取材で久々に飛騨金山へ行き、金山町観光協会主催の「光の体験ツアー」に参加してきました。午前中は縄文人が太陽の運行を観測したとされる金山巨石群(→●□)の見学、昼食休憩を挟み、午後は金山市街を散策するというコースです。 某誌で記事にするのは金山巨石群だけだったのですが、金山市街は「筋骨(きんこつ)」と呼ばれる路地が網の目のように張り巡らされたひじょうに面白い町で(→●□)、これを地元住民のボ... 続きを読む
  •  そんなわけで下呂温泉合掌村では、9歳児は主に滑り台を、女性取材記者は主に足湯を楽しみ、僕は大戸家住宅などに展示されている民具のチェックに勤しみました。多くの民俗資料館では民具類というとたいした説明もないままありったけをズラズラっと並べてあるだけということがよくありますが、ここは人形による実演があります。 セクシーな農家のおねえさんによる養蚕用具の実演風景である。 自分にとっての要チェック品目は、... 続きを読む
  •  今回の親子で下呂観光のメインイベントは、下呂駅前にある大型温泉ホテル・水明館の日帰りプラン「飛騨牛カレー&温泉プラン」でして、昼食にけっこう高級なカレーを堪能して、それからゆっくり温泉へ。編集・ライター仕事をするようになってから下呂へ仕事抜きで来たことは一度しかなく、この町でこんなにのんびり過ごすのはほぼ初めて。 入浴した9階展望大浴場の男湯は山側で、眼下に下呂駅が望めるというマニアはたまらない眺... 続きを読む
  •  先の建国記念日、「ワイドビューひだに乗って下呂温泉に行きたい」という9歳児の希望で、下呂へ日帰り家族旅行をしてきました。昨年、一昨年は取材がなかったのでおよそ三年ぶり。取材抜きで行くのは四年半ぶり(→●□)で、9歳児が下呂に行くのはその時以来二回目になります。ただし、往復とも特急料金を支払うのは贅沢なので、ひだに乗せたのは帰りだけでしたが。 コロナ禍で下呂も厳しいだろうとは思っていましたが、現地では... 続きを読む
  •  前回の最後の写真、旧河合村の月ヶ瀬集落はここにあります。 ここにありますと言われてもこれではどこにあるのか分からないと思うので、適当に縮尺を変えてご覧ください。一言でいうと、飛騨市でもっとも奥地のひとつです。 いちおう市営バスはここが終点になっているのですが、うーむ、人の気配がない…? 神社もあるけれどどこか人を寄せ付けない雰囲気を醸し出しており、ちょっと入りづらい。 恐る恐る足を踏み入れてみる... 続きを読む
  •  その旧河合村をうろついていると、あちこちで雪だるまに遭遇します。 河合村時代に制定されたキャラ「ゆきんこ」のバス停板です。これはなかなかカワイイのではないか?旧河合村は、村政の晩年に「かわいむらんど」というメルヘンチックなキーワードで地域振興をやっていたので、そのイメージからデザインされたものと思われます。 2004年の町村合併で飛騨市になって以降も生き延び、飛騨市営バスのバス停板も取り換えられるこ... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク