fc2ブログ
  •  そのデ・レーケ像のある「船頭平閘門」というのは、並んで流れる木曽川と長良川の間で船を行き来させるための施設です。国交省中部地方整備局木曽川下流河川事務所のHPによると、「閘門とは、水位差のある二つの川の水位を調節して船を通す施設で、以前の木曽川と長良川の水位の差は約1mありました」とのこと。 運河を通行したい船(漁船等)がここに来ると、吊り下げられているベルで詰めている施設職員を呼びます。すると、水... 続きを読む
  •  海部郡つながりで、もうひとつ海部郡がらみのネタ。 先月半ば、ウチの小4児が入っている少年野球チームの練習がコロナの関係で中止になったので、時間を有効に使うべく養老鉄道多度駅からレンタサイクルの旅をしてみました。最近、社会の時間に木曽三川下流域の治水について勉強したというので、現地を見てみようじゃないかということで。 治水は岐阜県の歴史における最重要ワードのひとつで、僕も小学生のときに社会の授業で... 続きを読む
  •  その福島正則生誕地&誕生地碑のそばには、こんな見事な古建築が。 二ツ寺公民館と消防倉庫です。海部郡の集落はそんなに丹念に回っていないのですが、名古屋に近い平野部にこんないい建物があるのなら、近隣の他の集落も期待できそうです(何の期待?)。 そして敷地内にはもうひとつ、公民館の付属小屋…?壁一面に海部郡の店や病院、金融業者のカンバンを纏った、見事な昭和物件です。10以上もあるカンバンの中で、特に貴重な... 続きを読む
  •  その蜂須賀弘法こと蓮華寺では、境内の脇にこのような石碑も。 光線の関係で文字が潰れていますが、昭和2年(1927)に建立された「蜂須賀小六正勝公碑」です。先にも書いたように蜂須賀小六正勝はこの地の出身で、秀吉の家臣として活躍した超メジャーな武将。石碑だけでもかなりの大きさですが、小さな神社ほどもある土台も立派です。 脇には「贈従三位」の標柱も立っています。wikiによるとこの翌年、蜂須賀正勝に従三位が贈... 続きを読む
  •  その蜂須賀弘法こと蓮華寺の山門脇で、ちょっと変わった築山を発見。 画面に左手に見えるのがそれ。 鳥居の向こうにそびえる築山のてっぺんに祠があり、山にはたくさんの石像が安置してあって、なかなか奇妙な雰囲気を纏っています。 いったい何かと思えば、どうやら御嶽教の分霊社(?)のようです。つまりこの山はミニ御嶽山?関東では富士山を模した「富士塚」という築山を見かけることがありますが(これとか→●□)、それ... 続きを読む
  •  先日、所用で海部方面に行った際、名鉄津島線と並走する「津島上街道」を走っていたところ、津島市とあま市の境界に位置する青塚のあたりでこのような標柱に遭遇。 大正14年に建立されたもので、「皇国一体 身替尊像 弘法大師」と時代を感じさせるフレーズが刻まれています。地図を見ると、津島上海道から分岐する一本道を700mほど進むと蓮華寺という寺に辿り着くようです。 蓮華寺がどんな寺なのか何の予備知識もなかったの... 続きを読む
  •  ひと月ほど前、とある取材でかなり久々に中央本線の定光寺駅へ。 トンネルに挟まれた庄内川べりの崖上の無人駅で、名古屋からもっとも近い絶景駅として有名なところ。近年は中央本線旧線の「愛岐トンネル群」の下車駅としても知られています。 この駅の入口には「愛知高原国定公園」のアーチが立っています。 愛知高原国定公園は昭和45年(1970)の指定で、瀬戸市・豊田市・設楽町の山間部にまたがっており、「一体感は全然な... 続きを読む
  •  先日、珍しく春日井市で取材がありまして、アポ前に時間があったので高蔵寺ニュータウンの南西部(中部大学の近く)をウロウロ。何の予備知識もないまま、通りすがりに見かけた白山神社と圓福寺観音堂に寄ってみました。  圓福寺は「尾張名所図会」に絵入りで紹介されている古刹。山麓に本堂、山頂に写真の観音堂があり、観音堂のすぐ裏に白山神社が鎮座しています。境内地ということで宅地開発を免れたのか、心地よい自然林に... 続きを読む
  •  八開のあと津島で用事を済ませて、久々に津島神社に参拝。 例年なら数日後には尾張津島天王祭が執り行われるのですが(参拝したのは7/20)、当然ながら今年は中止です。奉納提灯にあるように「悪疫早期終息」を願うばかりです。 会場の天王川公園にも寄ってみました。わたくし、祭りは二回見に来ていますが(→●□)、通常時の天王川公園を散策するのは初めて。スワンボートがあったり、中の島があったり、昔風の公園の味わいが... 続きを読む
  •  先日、用があって津島に行った際、久々に旧八開村を通ってみました。 この季節の八開を象徴する風景。今は愛西市になっている旧八開村は、隣村の旧立田村とともに日本屈指のレンコン産地を担っています。 ついでに旧八開村役場もチェック。 昭和62年に建てられた旧役場庁舎は、愛西市合併後は八開支所として利用されてきましたが、閉鎖されて隣接するコミュニティセンターに移転したとのこと。なんだかもったいない話ですが、... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク