fc2ブログ
  •  前回記事の最後の写真、バスの右側は旧入出小学校の跡地になります。入出小学校は、新所小学校と昭和42年に合併して移転し、今の東小学校になりました。 現在もその名残で校庭が残っています。奥に建つのは「湖西市はつらつセンター」といい、高齢者の活動施設とのこと。 この建物で学んだ子供が老いるとはつらつセンターを利用することになるわけで、ここから巣立ち、ここに還ってくるという人生は、なんというか味わい深いも... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 その正太寺の門前には、正太寺バス停があります。 停留所板には「湖西市自主運行バス」と記されていますが、これは旧名で、現在は湖西市コミュニティバス「コーちゃんバス」が正式名のようです。 宇津山の麓には方向転換用地が確保されています。これは遠鉄バス時代からのもの。取材の際に久々に足を止めてみたら、ヤブに埋もれて「遠鉄バス反転地」のカンバンが残っており驚き。このまま... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 静岡県道333号の終点にあり、岬の名前にもなっている正太寺(しょうたいじ)は、三遠屈指の好ロケーションの寺です。標高52mの宇津山南面に境内が広がり、♪まえはう~み(湖)、うしろ~はハトヤ…、じゃなくて城跡があります。 湖岸から石段を登ると、昭和40年代の公営宿泊研修施設のような山門と、昭和40年代モダニズムな本堂が。公園のような開放的な雰囲気で、土地柄とよく合っている感... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 正太寺の少し先で唐突に終わってしまう県道333号ですが、地形図を見るとその道なき道の先には「正太寺鼻」という岬の名前が記されています。上の写真、正面に見える「宇津山」が湖に落ち込むところが正太寺鼻です。 入出には数えきれないほど来ている自分も、さすがに正太寺鼻には行ったことがありません(と言うか行こうと思ったことすらない)。道についての記事で、道なき道を歩いて終... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」79号が発売中です。今号のキーワードは「太」。それに絡めて、前号から始めたマニアックな道を歩いてみる連載企画「彼の道此の道社会学」では湖西市入出の正太寺門前と太田を結ぶ静岡県道333号を取り上げてみました。 3が三つ並ぶだけで意味もなくアガる道路マニアは、僕だけではありますまい。 県道333号入出太田線は全長わずか2.7km、湖西市内で完結する短距離路線です。昔は入出から太田を経て豊橋市中... 続きを読む
  •  矢作ダム、秋葉ダムとくれば、三遠南信で外せないのが昭和31年(1956)完成の佐久間ダム。堤体の高さ、貯水量とも完成当時は日本一で、現在でも全国十指に入る巨大ダムです。 戦後復興期の国家的プロジェクトとして全国民の注目を集め、当時の様子を記した佐久間村広報によると、完成直前から観光客が押し寄せたとか。中部天竜駅と佐久間ダムを結ぶバスが走り、ダム湖のほとりには売店や公園や展望台が整備され、ダム湖を巡る遊... 続きを読む
  •  ダム見物と言えば今年は、矢作ダムのほかに天竜川の秋葉ダムを久々にじっくり眺めてみました。こちらも春夏秋冬叢書「そう」76号の取材の一環です。 秋葉ダムは、佐久間ダムの放流水調整と水力発電のために昭和33年に完成しました。多くのダムは人里離れたところにあるものですが、秋葉ダムは比較的交通量の多い国道152号沿いにあり、二俣方面から佐久間・水窪を目指して北上していると、突然目の前に漫画の効果音みたいな感じ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花島の続き。 先に、春埜山大光寺に聳える巨木「春埜杉」の画像をアップしましたが(→●□)、花島でもうひとつ巨木に遭遇しました。 その場所は、花島の“本郷”から谷を隔てた北東方向に位置する栗子集落。前にも書いたとおり、大字花島は花島・栗子・柿ノ脇の三集落から成っています。花島の“本郷”は、中世に薩摩から移住してきた「花島の殿様」が開いたと伝わっており、栗子と柿ノ脇はそ... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花島の続き。 その花島小学校跡のすぐそばにある民家の縁側にお婆さんがいたので、通りすがりに話を聞いてみたところ、この家はむかし旅館だった、という意外な話が飛び出してきました。 ここはもともと「山下商店」という村のなんでも屋で、宿も兼業していたそうです。まさか春埜山参拝者向けの宿?と思いましたがそういうわけでもなく、主な客は工事の人と、あと東海自然歩道を歩く人。... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花島の続き。 その春埜山大光寺の玄関口に位置する集落が花島です。細かくいうと、花島・栗子・柿ノ脇という離れた場所にある三つの集落の総称地名になります。今では三集落合わせて10軒くらいしかありませんが、昔は近隣集落を加えるとそこそこの軒数があり、昭和48年(1973)までは春野町立花島小学校もありました。 小学校跡は県道389号水窪森線沿いにそのまま残っており、門柱には校... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク