fc2ブログ
  •  国道156号白川郷~五箇山間の「県境入組み区間」の話題をもうひとつ。 前回アップした飛越峡合掌ライン南端の「合掌大橋」はなかなかマニアックで、両岸は岐阜県なのですが、間に富山県の小半島を挟んでいます。 地図を見ると二つの橋のように思えますが、半島部分に設置した塔から両岸にケーブルを張った斜張橋になっており、一本の橋の扱いのようです。塔は横から見るとAの形で、先に取り上げた合掌大橋展望所の案内板による... 続きを読む
  •  藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを見物してから、重伝建の観光ストリート「山町筋」にある飲食店の取材に行き、そのあと高岡市街を少し徘徊。すると、町のド真ん中に全覆型のアーケードがあったので突入してみました。 万葉線の末広町停留所から東へ入ったところにある「御旅屋通り」です。いずこの地方都市のアーケードも同じというか、賑わいが去ってすでに久しい雰囲気ですが…。上の写真の左に見える大きな建物は、三年前... 続きを読む
  •  藤子Ⓐの生誕地氷見でⒶの展示施設を見たからには、藤子Fの生誕地である高岡にも行かないわけにはいきません…というか、仕事の取材先が高岡に二か所あったので、氷見のあとは必然的に高岡へ。こちらは12年ぶり。 高岡はFとⒶが出会い10代を共に過ごした町でもあり、名作「まんが道」の前半の舞台として克明に描かれています。 取材先の飲食店へ行く前に藤子Fの展示施設「高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」へ行ってみまし... 続きを読む
  •  一泊二日の富山取材では、二日目ももけっこうゆとりのあるスケジュールだったので、先日亡くなった藤子不二雄Ⓐのふるさと氷見にも足を伸ばしてみました。氷見へ行くのは大学時代以来28年ぶり。 目的は、市街地にある「藤子不二雄Ⓐアートコレクション」を見物すること。北陸銀行の旧店舗を改装した施設で、偉大な漫画家のミュージアムにしてはいささか小ぶりな気もしますが、商店街の中にさりげなくあるのは好もしく思えます。展... 続きを読む
  •  その岩瀬の町並みの最寄り、富山港線の東岩瀬駅もチェック。 近年、私鉄でやたらと萌えキャラを見かけ、そういうものに興味がない自分は「にんともかんとも」(©藤子A・忍者ハットリくん)というのが正直なところですが…。 岩瀬に行ったあとさらに時間潰しで、あいの風とやま鉄道に乗って滑川駅へ。いかにも北陸の国鉄らしい平たくて地味な駅舎の前に、いかにも自治体キャラっぽいイラストを描いたコミュニティバスが。 あい... 続きを読む
  •  その富山取材では、空いた時間に岩瀬にも行ってみました。 旧JR富山港線・旧ライトレール・現富山地鉄の終点付近にあり、北前船の寄港地として栄えた港町です。岩瀬にある富山競輪場には二度行ったことがあり町並みも以前歩いたはずですが、昔すぎてほとんど記憶にありません。電線地中化でスッキリした通りに、一般公開している廻船問屋、小嶋敬二(石川・74期)のユニフォームスポンサーとして競輪ファンにはよく知られた「満... 続きを読む
  •  先日、とある取材で12年ぶりに富山市へ(前回→●□)。 前に来たときは地上駅だった富山駅は高架化されて新幹線が乗り入れ、その下を富山地鉄の市内電車が走り、そして西尾発祥で安城に本社のあった西三河系のスギ薬局(今の本社は大府の境川河畔)が北陸に進出してラッピング電車を走らせるという、なかなかの変貌っぷりに時代の流れを感じます。 今回は取材の合間の空き時間が多かったので、市街地を散策してアーケード商店街... 続きを読む
  •  めがねミュージアムのあとは9歳児の希望で、西鯖江から福井鉄道に乗って福井へ。 乗ったのがかつて地元の名鉄揖斐線を走っていた馴染み深い車両で、感涙…。減速時から停車時にかけて車両から発せられる「ウィキウィキウィキウィキ」という作動音とかもう懐かしすぎて、思わずiPhoneのボイスメモで録音してしまった。 その福井駅の表口に来るのはかなり久々で、福鉄の乗り場も駅前のビルもすべてが一新されていて驚きました。む... 続きを読む
  •  以前にも触れたことがありますが、鯖江には「『サバ』の漢字はどう書くの問題」があります(→●□)。 サバの正字(正式な書き方)は①で、市名や看板駅名などはこの字を使うのですが、かつて鯖江市は異体字である②も公式表記として使っていた時代がありました(平成5年に①に統一された)。また民間では、本来は略字である③が使われることも多くあります。PCやスマホによっては③しか表示できない場合もあるようで、iPhoneは①で表示... 続きを読む
  •  下呂の家族日帰り旅に続いて、2月下旬にはまたも電車旅で鯖江に行ってみました。11年ぶりです。 鯖江というと日本一のメガネ産地として有名で、駅前にはこんなモニュメントがあります。11年前に見たのとはなにか違うような…と違和感を覚えたので帰ってから当時の画像ファイルを漁ってみると、以前はこうでした。(2010.04.04) 当時は銀縁だったのでした。キャッチフレーズも「めがね産地さばえ」から「めがのまちさばえ」に変... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク