fc2ブログ
  •  春夏秋冬叢書「そう」78号に道路元標の記事を掲載するに先立ち、一月半ばに喬木村道路元標を探し出した話を書いたばかりですが(→●□)、なんと昨日、自分のフィールドである三遠南信でまたも新規物件を発見してしまいました。 七郷村道路元標だ! 場所は名越(なこえ)集落の北の端、旧道が国道151号と合流するすぐ手前になります。 元標が名越に置かれていたことは資料を見て以前から知っており、20年ほど前に探し回ったこと... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」77号連動ネタ。 今号のキーワードは「王」ということで、豊橋市南西部の王ヶ崎(おがさき)町について書いてみました。 豊橋市民でも知っている人がどれだけいるのだろうか…というようなマイナーな町です。校区でいうと磯辺小学校区に属し、ロワジールホテルから豊橋港方面へ1km弱のあたりに位置しています。 地名に「崎」と付くので海辺のように思えますが、実際は内陸部になり、「ここまでが豊橋外縁の... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタ。 旧東海道沿いの市町で現行の住所表記に小字の「茶屋」が使われているところは、豊清町茶屋ノ下を含めて三河に八か所あります(遠州は小字を使用している市はない)。今回はそれをひととおり巡ってみました。 そのうちのひとつ、飯村町茶屋。岩屋から並走してきた旧東海道と国道1号が合流する殿田橋の東側一帯の地名で、旧東海道にはこのような古い民家が数軒残っており、街道っぽい雰囲気... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、豊清町の「茶屋ノ下」の続き。 先に「茶屋ノ下という地名は、茶屋があった一里山の下に位置するからじゃね?」という推測を書きましたが、その一里山。 一里山は東細谷町の小字で、豊橋市の最東端に位置しています。東側はすぐ静岡県湖西市で、まさに国境の村。地名は言うまでもなく東海道の一里塚があったことに由来しますが、考えてみるとこれまで一里山の一里塚を見た記憶がありません... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、豊清町の「茶屋ノ下」の続き。 豊清町は、大雑把にいうと豊橋南部の郊外に広がっていた原野「天伯原(→●□/●□)」の東端に位置する開拓集落です。豊と清という縁起のいい文字が町名に付いているのはいわゆる瑞祥地名で、未開の無人の地に入植した人が発展を願って命名したものでしょう。 豊清バス停の東側の小高いところには、豊清神社があります。由緒書などは見当たらなかったので祭神... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタ。 今回の地名探訪は「茶屋」のタイトルで、白須賀宿と二川宿の間にある「豊清町茶屋ノ下」を中心に、三河の東海道沿道の茶屋地名について書いてみました。 そんな小字名を出されても豊橋の人ですらどこかわかる方はほとんどいないと思いますが、ここです。 国道1号の交差点名になっているので、地名マニアや交差点マニア(どんなマニア?)なら知っているかもしれません。田んぼと畑が広が... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで、弓張山地の「稜線」の続き。 嵩山から蛇穴を経て稜線上にある頭浅間神社までのキツイ登り道は「マジ勘弁!」という感じだったのが、稜線に出てからは苦しい急勾配もそんなにはなく、思ったよりも楽しい歩きとなりました。北から南へ歩いたのがよかったかもしれません。 弓張山地の稜線には歩道が整備されています。この稜線上の歩道がほぼ愛知・静岡の県境となっているのですが、愛知県と... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 今号では文・女性取材記者(嫁)、写真・カメラマンYさんの女性コンビが、「稜線」のタイトルで愛知と静岡の県境をなす弓張山地の記事を担当しています。弓張山地は二川と新所原のあたりから北へ延々伸びる山の連なりで、「豊橋百科事典」(豊橋市文化課/平成18年)によると、新城の阿寺にある弓張山が名前の由来とのこと。地形図には弓張山地も弓張山も記載されておらず、静岡県サイドは... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで線香の続き。 そんなわけで久しぶりに新城市の八名地区〈豊川左岸のうち八名小学校区〉を巡ったわけですが、八名には10年くらい前まで味わい深い木造の公共建築が多く残っていました。(2009.03.11) 3回前にアップした黒田集落センター&広場の横にあった黒田公民館。今、ここには民家が建っています。(2005.05.09) 八名地区の中心部、富岡の国道301号沿いにあった富岡公民館。むかし地... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで線香の続き。 字線香のある黒田には、県道443号富岡大海線が通じています。下の地形図の黄色ラインがそのルート。 路線名だけ見ると八名地区の中心部富岡と東郷地区の中心大海を結ぶ幹線道路のように思えます。分岐点の国道301号八名農協前交差点から150mはこのように立派な二車線道路なのですが、その先は「県道」と名乗るには荷が重いような、大変味わい深いヘロヘロの田舎道になっていま... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク