fc2ブログ
  •  昨日の続きで、春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路元標ばなし。 そんなわけで、道路元標に関しては有名サイト「国道901号 道路元標が行く。」管理人氏の右に出る者はいないのですが、せっかく本誌エリアの道路元標を全掲載するという企画なので、一基ぐらいは“新発見”の道路元標を載せたいな…と思うのは地域系ライターの性というもの。とは言え、これまでに道路元標が設置された三河の旧自治体をすべて現地踏査している僕... 続きを読む
  •  前回の続き。 その飯田線川路駅前には、こんな石碑が立っています。 石段付きの立派な台座の上に、大きさの異なる二つの石碑。左は「源實朝公歌碑」といい、駅向き側に鎌倉幕府三代将軍の源實朝が詠んだ「時によりすぐれば民のなげきなり 八大龍王雨やめたまへ」の歌が刻まれています。また、こちら側に下記の碑文が記されています。昭和十一年泰阜ダム建設以来暫々天龍川の氾濫により度々の親水に悩まされてきた。特に昭和三... 続きを読む
  •  前回の続き。 飯田線は、嵩上げと区画整理事業に伴って平成13年(2001)から現在のルートになり、川路駅は元の位置から北東200mに移転しました。 前回の記事では天竜川側から見た旧川路駅の写真をアップしましたが、正面から見るとこんな駅舎でした。(1996.10.25) たぶん開業時以来の駅舎だったと思いますが、なかなかのボロっぷりで、屋根は半分がトタン、半分が…どうなってんの?駅務室の窓にはベニヤが打ち付けられてい... 続きを読む
  •  昨年9月に発行された春夏秋冬叢書「そう」76号連動ネタ。 ここ10年ほどは、伊那谷南部(飯田市と下伊那郡)の取材は年に二回か三回というペースですが、昨年は二回伊那谷に行って二回とも主要目的地が飯田市南部の川路でした。飯田線の天竜峡駅から川路駅にかけての界隈になります。 豊橋基準で言いますと、飯田線に乗って北上する際、天竜川沿いの超山奥区間をようやく抜け出て、突如開放的な地形になるところが川路です。飯... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、中井侍の続き。 いま、中井侍の茶は「中井侍銘茶」という名ですが、かつて中井侍を含む天龍村の茶は、農協に出荷され「赤石銘茶」のブランド名で売り出されていました。赤石銘茶は昭和39年(1964)、南信濃村農協と南信濃村が共同で茶の振興に取り組み始めたときに命名されたもので、やがて天龍村農協で加工される茶もこのブランド名を使うようになったようです(昭和46年には南信濃村・天... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、中井侍の続き。 今、天龍村で本格的に茶の生産をしているのはほぼ中井侍だけで、地名を採って「中井侍銘茶」というブランドで売り出しています(といっても生産者の直販が中心でほとんど世に流通しませんが)。しかし、以前は天龍村の広範囲で生産されており、「天龍村史 下巻」によると最盛期の昭和50~60年頃は天龍村内に163戸の生産農家があったとのこと。中井侍の戸数は20戸ほどなので... 続きを読む
  •  春夏秋冬叢書「そう」73号が発売中です。今号のキーワードは「茶」。私は例によって「地名探訪」「三遠南信産××育」と、特集茶是文化の「茶畑」を、女性取材記者(まり)は特集茶室拝見の「等澍庵(@岡崎・東公園内)」を担当しております。 三遠南信で絵になる茶畑は枚挙に暇がないのですが、ここはもう「三遠南信の絶景の茶畑なら中井侍にとどめを刺すよネ!」ということで、中井侍を取り上げてみました。長野県最南端に位置... 続きを読む
  •  ひと月ほど前に下伊那郡方面へ取材に行った帰り、久しぶりに温田駅界隈をチェックしてみました。 温田駅は泰阜村と阿南町の玄関駅です。施設や構内規模は大きくはないのですが、県立阿南病院や県立阿南高校の最寄り駅であり、かつては早稲田や新野方面への信南交通バスが発着しており、下伊那郡南部では平岡と並ぶ拠点駅の位置付けです。初めて訪れた30年前と変わらない木造駅舎が健在で、とりあえずほっと一安心。 一方、駅前... 続きを読む
  •  鶯巣を通りかかったついでに、久しぶりに鶯巣駅にも寄ってみました。 たいへん山深いところですが、周囲に人家が結構あるのでいわゆる「秘境駅」のひとつではありません。ホームの端のスロープが車道と直結している点がポイントで、こういう構造の駅は飯田線では希少です。 この駅の周辺を歩いていると、やたらと目にするのが棕櫚(しゅろ)。 棕櫚は田舎の庭木の定番なので、珍しくもなんともありません。 ただ、通常はこん... 続きを読む
  •  もう一本、飯田線沿線の橋の話題。 GW中、いちおう取材で信州南端の天龍村中井侍の茶畑を見物に行きまして(→●□)、その途上、4年ぶりに鶯巣を通りました。 たいへん山深いところですが、このあたりは天竜川の河川敷が広く、対岸にもそこそこ人家があるので、割と開けた印象です。 左岸の鶯巣と右岸の福島の間には、国道418号の古びた鉄橋が架かっています。この橋、ずいぶん前から架け替えの話があったと思うのですが、鶯巣... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク