fc2ブログ
  •  本日は取材で「陸前高田太鼓フェスティバルinナゴヤドーム」へ行ってきました。 名称のとおり岩手県陸前高田市で20年ほど前から開催されているイベントですが、大震災からの復旧途上なのでさすがに開催できず、今年は災害派遣などで縁のある名古屋で行われることになったものです。 全国から全12チームが出演し、うち陸前高田から2チーム、福島県からも1チームが参加。現状では練習もままならないであろうに、よくぞ名古屋ま... 続きを読む
  •  昨日は御殿場で開催された野外フェス「第26回富士山太鼓まつり」の取材へ。あいにくの曇天で富士山はまったく見えなかったけど、さすが山麓だけあってとても涼しく、しかもギリギリのところで雨も持ちこたえ、実に快適でございました。 会場は「樹空の森」という、今年オープンしたばかりの施設。内容は、太鼓甲子園(高校生部活動のコンテスト)+大太鼓の一人打ちコンテスト+地元和太鼓チームの演奏と、一日じゅう和太鼓が鳴... 続きを読む
  •  13日から16日まで「TAIKO JAPAN 2010/第9回東京国際和太鼓コテンスト&カレッジ」のスタッフとして手伝いに行っておりました。全国選抜のチーム&ソリストによるコンテスト/10あまりのワークショップ/和太鼓コンサートの3部からなる、日本有数規模の和太鼓イベントです。 嫁は一回目から行っているので9回目、僕は4回目。昨年はワークショップの記録撮影を中心に動いていたのだが、今回はコンテスト演奏風景の記録撮影を... 続きを読む
  •  柳家小三治、落語協会会長就任記念!半年たっているのでもう忘れかけているのもありますが…。落語の内容は忘れてしまい「面白かった」か「イマイチだった」かしか覚えていない、というのもけっこうあります。まあそれでよいのではないかと。2/14 初笑い長久手寄席/長久手長文化の家森のホール(まさまり) 会当日の記事にも少し書きましたが(→●□)、80歳の扇橋師匠が凄かった。3/2 三代目桂春蝶襲名披露公演/愛知県勤労会... 続きを読む
  •  リコーの小型デジカメを買ってから、たまに白黒で撮影している。何でもない風景がカッコよく撮れ、こちらはその自己満足の一枚。カメラ目線を向けているメガネの男性は、落語家の立川志らくです。いいオトコ~!  昨日は名古屋の小さな映画館シネマスコーレでシネマ落語が開催された。シネマ落語とは、映画を落語に置き換えて演じたもので、志らくによるオリジナル落語。ローマの休日やタイタニックなどの話題作や、志らくが個... 続きを読む
  •  本日は嫁方の家族とともに「長久手文化の家」で開かれた落語会へ。2ヶ月ぶりで、今年初めてです。もう2月も半ばすぎなのに、タイトルは「初笑い ながくて寄席」。どんだけ遅い初笑いだ。 出演は入船亭扇橋(心眼)、扇辰(片棒)、遊一(元犬)と柳家喬太郎(転失気)。皆、良かったんだけど、今日はなんといっても御年80の扇橋師匠。マクラがいったいどこへ向かうのかスリリングな点も含めて、すげー面白い。ボソボソ喋って... 続きを読む
  •  先日9月4日、ZAZEN BOYSのライブを大阪の厚生年金会館芸術ホールで見てきた。タイトルは『マツリセッション独演会』。落語家の志らくをスペシャルゲストに招くという変り種である。会場には落語会ではお馴染みのめくり(演者の名前が書いてある)があり、パンフレットには演目(曲目)も書いてある。ワタシのイメージでは、ロックはオールスタンディングで縦ノリ、落語はオールシッティングで時々縦揺れ。相反するようなその二... 続きを読む
  •  実は東京のTAIKO JAPANの前後は、寄席に行ってました。実は、なんて書くと後ろめたいようだが、別に後ろめたくはありません。 前日の7/27は池袋演芸場の昼席。池袋西口のビルの地下にあるのだが、なぜこんな地下深くに寄席を作らなきゃならないんだ、とまずハテナ。そして中に入ると狭さにびっくり。高座と客席合わせても、東京国際和太鼓コンテストの会場になった青山劇場の、ステージの半分くらいしかないじゃないか!東京の... 続きを読む
  •  27日から31日まで日本有数規模の和太鼓イベント、「TAIKO JAPAN 2009/第8回東京国際和太鼓コテンスト&カレッジ」の手伝いに行っておりました。全国選抜のチーム&ソリストによるコンテスト/10あまりのワークショップ/和太鼓コンサートの3部からなるイベントで、僕の仕事は記録(スナップ撮影およびコメント取り)および搬出入のヘルプを少々。嫁は場内スタッフおよび記録。 今年で3回目(嫁は8回目)の手伝い参加。3回... 続きを読む
  • 5/3 大府普門寺・十一面観世音菩薩開帳奉納落語 普門寺は知多四国の第三番札所。樹林舎刊「知多巡礼紀行」制作の追い込み時期で、17年に一度の御開帳行事を取材に行ったら、なんと檀信徒および祈祷を受けた人のみ限定の落語会が!しかも柳家権太楼って大物じゃございませんか。いやー、落語の神様がついているとしか思えない。いや、寺だから仏か。 左手奥に秘仏の十一面観世音菩薩。そして正面奥が高座。なんともありがたい雰... 続きを読む

MARUKADO

----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

全記事表示リンク