その近江大浦駅から出ていた国鉄バスに、
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
さらに国鉄バスばなし。 木之本町内には
まだ続く国鉄バス関連ばなし。 木ノ本と
その旧中ノ郷駅跡、今は戦没者慰霊碑公園
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
だいぶ間が空きましたが、樹林舎刊「長浜
前回記事の最後の写真、バスの右側は旧入
春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 静
春夏秋冬叢書「そう」79号連動ネタ。 正
春夏秋冬叢書「そう」79号が発売中です。
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
樹林舎刊「長浜・米原の100年」(→●□)の
昨年9月に樹林舎から発刊された「長浜・
春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路
春夏秋冬叢書「そう」78号に道路元標の記
春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路
春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路
春夏秋冬叢書「そう」78号連動ネタの道路
昨日の続きで、春夏秋冬叢書「そう」78号
春夏秋冬叢書「そう」78号が発売中です。
春夏秋冬叢書「そう」77号連動ネタ。 今
でもって、いよいよ今回の主目的、観光用
そんなわけで、はるばるやって来ました魚
前回の続き。(高知県安芸郡北川村・旧魚
ただいま発売中、春夏秋冬叢書「そう」77
知多半島の中世史を語る時に外せない人物
養老ばなしの続き。 養老町の西のほう、
前回の続きで、もうひとつ養老公園の話題
昨年の晩秋は仕事の関係で養老町へ頻繁に
前回の続き。 その飯田線川路駅前には、
前回の続き。 飯田線は、嵩上げと区画整
昨年9月に発行された春夏秋冬叢書「そう
本年もよろしくお願いいたします。 今年
矢作ダム、秋葉ダムとくれば、三遠南信で
ダム見物と言えば今年は、矢作ダムのほか
矢作ダムの直下にある閑羅瀬集落に行った
国界橋から10kmほど下流には現時点で三河
前回の続き。 その旧道の国界橋のたもと
今さらながら、9月に発売された春夏秋冬
先日、下呂へ取材に行く途上、久々に関市
国道156号白川郷~五箇山間の「県境入組
廃道ではないけれど、前回に続いて観光要
まだ飛騨ばなし。 先週、とある取材で下
前回の続き。 高山市石浦から国道41号を
最近はもっぱらインスタ(→●□)で小ネタ
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
一か月半も間が空いてしまいましたが、ぼ
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
知多半島南部のローカル媒体で企画執筆し
企画・執筆を長年やっている知多半島南部
藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーを見
藤子Ⓐの生誕地氷見でⒶの展示施設を見たか
一泊二日の富山取材では、二日目ももけっ
その岩瀬の町並みの最寄り、富山港線の東
その富山取材では、空いた時間に岩瀬にも
先日、とある取材で12年ぶりに富山市へ(
千種区内で用事を済ませた後、少し北へ足
先日、用事があって久しぶりに千種区方面
前回、多気町の矢田集落に移設された多気
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。 他
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、花
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。 毎
武豊に続いてもうひとつ、知多半島南部限
前回の続きで、知多半島南部限定のローカ
桜が真っ盛りですね。僕が長年やっている
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。前回
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。さら
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。佐久
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタで、旧
春夏秋冬叢書「そう」74号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」74号が発売中です。
高浜市の地名の話、終わったと見せかけて
高浜市内の全町名チェックシリーズ、吉浜
「高浜市のあゆみ」連動ネタ、高浜市内の
「高浜市のあゆみ」連動ネタ、高浜市内の
「高浜市のあゆみ」連動ネタ、高浜市内の
「高浜市のあゆみ」連動ネタ、高浜市内の
「高浜市のあゆみ」連動ネタ、高浜市内の
高浜市の浜ばなしは実は前振りで、ここか
前回の続きで「高浜市のあゆみ」連動ネタ
発刊から少し間が空きましたが、調査執筆
年明けに、常滑市役所が埋め立て地の新開
その上野市駅前の「ハイトピア伊賀」の脇
伊賀上野城のあとは、久々に伊賀鉄道上野
大山田から上野市街へ移動し、10年ちょっ
先日、とある取材でかなり久しぶりに伊賀
そのデ・レーケ像のある「船頭平閘門」と
海部郡つながりで、もうひとつ海部郡がら
その福島正則生誕地&誕生地碑のそばには
その蜂須賀弘法こと蓮華寺では、境内の脇
その蜂須賀弘法こと蓮華寺の山門脇で、ち
先日、所用で海部方面に行った際、名鉄津
正月の北総滞在中、久しぶりに千葉ニュー
その鵜原理想郷のハイキングコースで遭遇
前回の続き。 海中展望台にすっかり満足
御宿に続いて向かったのは、御宿から二駅
正月の北総滞在中、家族レジャーで18きっ
北総滞在時の暇つぶしネタ。ユーカリが丘
久しぶりの北総滞在では、元旦早々に暇つ
本年もよろしくお願いいたします。 今年
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタ。 旧
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、豊
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、豊
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」73号連動の茶畑ボツ
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタ、とい
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、中
春夏秋冬叢書「そう」73号連動ネタで、中
春夏秋冬叢書「そう」73号が発売中です。
新編高浜市誌の連動ネタで、前回の続き。
平成28年から編集委員会の調査執筆員とし
前回の続き。 太一岬 キラキラ展望台で
知多半島南部限定のローカル媒体で企画し
僕が制作に関わっている知多半島南部限定
北区ではUR団地を巡りつつ、いくつかの神
田舎で暮らしているとたまに、どうにも団
そのJR東海とJR西日本の境界付近に、岩脇
前回の続き。 何をしに近江長岡へ行った
先日、多分12年ぶりに近江長岡駅に行って
ひと月ほど前に下伊那郡方面へ取材に行っ
今回の大井川鐵道行きは仕事だったので、
大井川鉄道沿線を回ったついでに、たぶん
その塩郷の吊り橋こと恋金橋こと久野脇橋
そんなわけで夏の終わりのある朝、春野町
先日、とある取材で大井川鉄道沿線へ車で
そんなわけで南海加太線と加太駅のすみっ
今さらですが、夏休みに家族旅行で和歌山
今回の弓張山地縦走では、僕の車を嵩山に
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで、弓
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで、弓
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで線香
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで線香
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタで線香
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」72号連動ネタ。 渥
春夏秋冬叢書「そう」72号が発売中です。
樽鉄自由研究の続き。 今回の研究の全線
ウチの小4児童が夏休みに取り組んだ樽見
ウチの小4児童の夏の自由研究、二年生の
丸子宿唯一の見どころがとろろ汁の丁子屋
中世の「蔦の細道」、江戸時代の東海道宇
でもって車利用の場合、東海道の宇津ノ谷
清水の翌日は別の企画で、静岡市の丸子宿
日本平から下りると夕方で、日暮れ時に清
清水ではもう一か所有名物件で、日本平に
先日、とある取材で六年ぶりに清水へ。
以前も書きましたが、みゆき通りの「変化
昨年秋、JR武豊駅と名鉄知多武豊駅を結ぶ
続けてもうひとつ、鳴子の北西にある相生
鳴子団地の由来となった鳴子池は、鳴子の
田舎で暮らしているとたまに、どうにも団
先日、岐阜市の北東端に位置する市営大洞
ひと月ほど前、とある取材でかなり久々に
天竜川駅付近には、天竜運輸の専用線のほ
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタで、前
発刊からだいぶ間が空きましたが、春夏秋
先日、所用で岐阜市街に出たついでに、市
海辺から伊勢市街に行きまして、伊勢市駅
もう一つ伊勢市の海辺の町で、神社港の北
賢島の翌日は伊勢市内を少しウロウロしま
賢島の真珠店では、一軒だけが駅から離れ
その賢島のメインストリートは駅から船着
今回の賢島取材、本来ならば鉄道で行きた
志摩半島にはメジャーなビュースポットが
5月末、とある旅行雑誌の取材で12年ぶり
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。 他
切越の入口で遭遇した須佐之男神社の夫婦
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。とい
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。 今
先に岡崎ゲンジボタル発生地(→●□)や美
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタで生田
春夏秋冬叢書「そう」71号連動ネタ。 美
春夏秋冬叢書「そう」71号が発売中です。
また郵便局のネタ。 前々回の赤坂郵便局
古い規格の中規模集配局舎といえば、3月
日本郵便のサイトの「開局情報(開局・一
富貴白山社のクロガネモチはなくなってし
先月、知多半島南部のローカル媒体の企画
鶯巣を通りかかったついでに、久しぶりに
もう一本、飯田線沿線の橋の話題。 GW中
旧佐久間町でもうひとつ、橋の話題。 国
先日、一年二か月ぶりに北遠方面に行った
踏切の観点で樽見鉄道を見た場合(どうい
樽見鉄道の踏切チェックとともに、最近訪
昨年の夏から秋にかけて不破郡の東海道本
先日、とある取材で久々に飛騨金山へ行き
三月下旬、とある取材で岡崎の美合周辺を
その鵜ノ池のほとりには、史跡標柱のほか
前回の続きで、国指定の文化財の標柱をも
ところで、昼飯大塚古墳には二種類の史跡
このコロナ禍で小学生の修学旅行も近郊旅
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタで、「
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 他
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 久
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタで、久
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 前
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 ひ
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 紙
春夏秋冬叢書「そう」70号連動ネタ。 紙
春夏秋冬叢書「そう」70号が発売中です。
今月上旬の空いた時間に、長らく訪れてい
めがねミュージアムのあとは9歳児の希望
以前にも触れたことがありますが、鯖江に
下呂の家族日帰り旅に続いて、2月下旬に
そんなわけで下呂温泉合掌村では、9歳児
今回の親子で下呂観光のメインイベントは
先の建国記念日、「ワイドビューひだに乗
久々にX歳児とさまよう公園シリーズ(子
前回の続き。 横山から熊に向かって県道
1月末、およそ一年ぶりに遠州方面へ行き
前回アップした西濃鉄道には、平成初頭に
昨年の夏から秋にかけて不破郡の東海道本
その伊那大島のあらい商店街では、このよ
その伊那大島駅付近にある商店街。 「あ
一か月ほど前、取材で伊那谷方面に行った
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。 地
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。先に
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。 カ
本年もよろしくお願いいたします。 ここ
昨日のケイリングランプリは、まだタイト
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタで、関
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。 特
春夏秋冬叢書「そう」69号連動ネタ。 わ
春夏秋冬叢書「そう」69号が発売中です。
先月末、とある取材で豊橋の西南部をウロ
先月下旬に発刊された知多半島南部限定の
多度町香取地区に行ったついでに、久々に
先日、桑名市多度町の香取という地区に行
その名東区西山商店街のアーケードの端に
先日、久々に名古屋東部に用事があったつ
先日、珍しく春日井市で取材がありまして
その平畑の農業倉庫の向かいには、かつて
少し前、とある取材で久々に矢作川上流域
でもって別の日に、その「みゆき通り」の
先日、一年と少しぶりに武豊のみゆき通り
不破郡(現大垣市域を含む)のJRの踏切シ
前回の記事で東海道本線の築堤に造られた
前回の煉瓦踏切に関連して、西濃のJRにお
まだ続く踏切の話。 今度は南荒尾信号所
新垂井線からもうひとつ珍名を。南荒尾信
JRの踏切は固有の名称を持っており、そこ
設楽町田口でのマニアックな取材に関連し
前回アップした東大名倉バス停から3キロ
飛騨北部の廃集落状態の地区を出した流れ
前回の最後の写真、旧河合村の月ヶ瀬集落
その旧河合村をうろついていると、あちこ
神岡市街の二局のほかに、今回の奥飛騨取
今回の神岡滞在は平日の日中だったので、
高原郷土館からもうひとつ、移築古民家の
高原郷土館を構成する「神岡鉱山資料館」
新穂高取材のあとは、時間に余裕があった
すっかり荒れ果てた鍋平園地のほかに、奥
前回の最後に触れた「鍋平園地」ですが、
8月末、とある取材で久々に新穂高温泉方
春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ。 五
春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ。 地
春夏秋冬叢書「そう」68号連動ネタ、とい
春夏秋冬叢書「そう」68号が発売中です。
前回の続き。 本誌の図版用に知多半島の
自分が制作に関わっているいる知多半島南
牧田に行ったついでに7kmほど南下して、
その旧牧田郵便局前には廃業した自転車屋
先日、久々に上石津方面へ行ってみました
先月下旬、女性取材記者とカメラマンYさ
世間の人はほとんど気づいていないと思い
八開のあと津島で用事を済ませて、久々に
先日、用があって津島に行った際、久々に
板取のカンバン類小ネタ。 板取スイス村
今回の取材先は板取の最奥部にある温泉宿
板取にはモネの池、21世紀の森のほかにも
その「21世紀の森」のすぐ下に板取運動公
前回書いたように板取といえば「モネの池
一か月ほど前、とある取材で久々に関市板
セントレアで用事を済ませた後、以前から
先日、ちょっと用事があって一年ぶりにセ
榊原温泉のあと、帰路の途上で久々に津に
そんなわけで旧白山町をウロウロしていた
先月下旬、とある取材で榊原温泉へ。 東
その大森界隈で遭遇したカンバン、掲示板
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタで、「
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。前回
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。 地
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。 キ
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタ。まだ
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタで、気
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタで、気
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタで、気
春夏秋冬叢書「そう」67号連動ネタで、気
春夏秋冬叢書「そう」67号が発売中です。
今さらながら揖斐川町から撤退した名阪近
先月末、西濃地方を網羅するバス会社、名
先日、久々に名古屋市内で取材があり、7
コロナ休校が続く8歳児の暇つぶしで近所
前回の続き。 野村山展望台からさらに車
8歳児はコロナで長期休校中ですが遠くに
コロナでネタ尽き対策企画、古写真の在庫
コロナでネタ尽き対策企画、古写真の在庫
コロナでネタ尽き対策企画、古写真の在庫
コロナのせいで最近のネタが尽きてきたの
中之元駅の話で「むかし名鉄の駅前で駅名
旧名鉄揖斐線中之元駅ばなしの続き。(20
揖斐郡内の廃駅探索といえば、先月末に大
前回の続き、親子で旧谷汲線の廃駅めぐり
8歳児と名礼の花長下神社へ行ったあとは
大和地区の「記念碑山」に続いて、半年前
そんなわけで3月あたまからのコロナ休校
3月下旬、某旅行雑誌の取材で高山へ。そ
佐久島ばなし最後。 佐久島へ渡る船
まだ続く佐久島のネタ。 東集落では、廃
今回の取材は佐久島振興課の方のアテンド
そんなわけで15年ぶりに佐久島を訪れたわ
2月末、とある雑誌の取材で15年ぶりに佐
知多半島南部限定のローカル媒体でやった
知多半島南部限定のローカル媒体でやった
知多半島先端の師崎に、飲食店・海産物加
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタ。 話
その稲武で遭遇したカンバンをいくつか。
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタで、根
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタで、根
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタで、満
春夏秋冬叢書「そう」66号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」66号が発売中です。
先日発行された知多半島南部限定のローカ
西浦田楽では見物客用の駐車場が用意され
もう一か月も前になりますが、2月11日の
ストリート名称的に未解明な点も多い西柳
その起き上り最中の本店は、前にも書いた
揖斐・谷汲線の保存車両といえば去年の秋
その某誌の淡墨桜の記事には、樽見鉄道沿
2月初旬、とある雑誌の4月号で取り上げる
新箱根の岡崎側ではついラブホ跡のチェッ
先日、西三河方面から東三河方面に向かっ
豊橋競輪観戦の帰途豊川インターに向かっ
初G1開催記念、豊橋競輪の90年代前半の
今月の8日から11日まで豊橋競輪場で初のG
常滑市南部で見られる古い地図といえば、
常滑市坂井の小脇公園に行った後は、その
先日、とある取材で久々に常滑市南部の小
ある旅行雑誌の「光秀・麒麟がくるゆかり
伝・光秀ゆかりの地シリーズ。土岐では、
伝・光秀ゆかりの地シリーズ。瑞浪では、
その明智では、東海自然歩道の案内板をや
光秀ゆかりの展望シリーズ、続いて恵那の
その可児市の明智城ですが、山上に行くと
そんなわけで、今日から麒麟がくるが始ま
いよいよ明後日から麒麟がくるというので
年末年始恒例の千葉北総行きでは、通常な
伊勢豊浜散策の後は、高速代節約のため国
その土御前神社の伊勢神宮遥拝所の向こう
昨秋の話になりますが、知多半島南部限定
当初は古戸の花祭り会場で夜明かしする意
本年もよろしくお願いいたします。 年末
1993年以来26年間毎年欠かさず買っている
春夏秋冬叢書「そう」65号連動ネタで、旧
春夏秋冬叢書「そう」65号連動ネタで、旧
春夏秋冬叢書「そう」65号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」65号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」65号が発売中です。
先日、久しぶりに岡崎市南部の岡崎・福岡
飛騨特有の景観アイテムといえば、こんな
今回の高山行きで遭遇したカンバンをいく
その旧朝日村の秋神地区で遭遇した細かい
先々週、とある取材で高山に行きまして、
先日の夕暮れ時、久々に知多市岡田の町並
前回の松下父子の甕の続き。天澤院はやき
知多半島南部限定のローカル媒体で企画し
先月の当ブログで、知多半島南部限定のロ
高浜の春日神社&八剱社のことを書いたの
一ヶ月半も前になりますが祭礼をもうひと
秋の祭礼・イベント行脚、11/9の夜には設
この秋は、取材だったりそうでなかったり
11/2、美浜町にある野間灯台の一般公開イ
彦根は結納シティであると同時に喫茶店シ
そんなわけで彦根の中心市街地をウロウロ
先日、とある取材で彦根に行った際、久し
輪之内町海松新田にある乙姫公園&稲荷神
その乙姫公園に隣接して、稲荷神社という
今尾の町を散策したあと輪之内町経由で帰
先日、珍しく海津市で仕事があったついで
1年半ほど前の春夏秋冬叢書「そう」58号
和田城のように公民館機能を持たせたレジ
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 で
間に常滑と千葉の話が挟まりましたが、再
千葉に移住した義両親宅を訪ねた際は、こ
河内町から西へどんどん進むと、利根町と
成田市・旧下総町の滑河山龍正院の後は、
もうひとつ、北総滞在中の暇つぶしシリー
首都圏の寺に行くと、東海地方ではあまり
知多半島の寺で見られる陶製や石製の「天
井戸筒は名前からして「井戸専用土管」と
まだ引っ張る井戸ばなし。知多半島におけ
知多半島南部限定のローカル媒体10月号で
その向山井戸ですが、現世話人の方が議事
いま、とこなめ陶の森資料館で企画展「常
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 こ
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ、とい
間にバスネタが挟まりましたが、春夏秋冬
笹合橋、門原から気田川沿いをさらに下流
揖斐川町のように、一般路線バス→自治体
昨日9月30日限りで、揖斐川町コミュニテ
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 落
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタで、落
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 前
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」64号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」64号が発売中です。
福江の火の見櫓跡地の顕彰案内板について
田原駅前に宿泊した日に行ったのは旧渥美
先月、とある取材で渥美半島に行った折、
夏休みも終わるというのに、まだ続く養老
8歳児の養老鉄道自由研究シリーズ、とい
8歳児の養老鉄道の自由研究に関連してむ
養老鉄道をテーマにした今回の8歳児の自
今回の8歳児の自由研究では、養老鉄道の
8歳児の自由研究の養老鉄道めぐりは、や
盆も過ぎましてようやく夏休みもラストス
夏休み直前の連休、家族三人で白山登山を
その大垣の玄関口の大垣駅ビルは、昭和61
そんな大垣で発見したカンバンをいくつか
そんなわけけで、某誌の取材で水都大垣の
某誌の大垣取材というのは「水の町を散策
先日、某誌の取材で久しぶりに大垣中心部
先月下旬、とある仕事で8年ぶりに松本へ
そんなわけで20年前の二俣の写真を漁って
春夏秋冬叢書「そう」63号連動ネタ。 今
佐久間の観光といえば、佐久間駅前に佐久
春夏秋冬叢書「そう」63号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」63号連動ネタ。 出
春夏秋冬叢書「そう」63号連動ネタ。いつ
春夏秋冬叢書「そう」63号連動ネタ。 毎
春夏秋冬叢書「そう」63号が発売中です。
大杉を見物したあと、石徹白の集落の外れ
白鳥北部でのキャンプを打ち上げた後、少
GWの後半は友人家族と郡上市北部で2泊3日
せっかく川崎大師駅に下車したので、駅か
GWの中日に北総から岐阜へ帰ったのですが
GWの千葉県北総滞在中に地元で注目を集め
で、流鉄のあとは誘い文句どおり、巨人-
流鉄の続き。 流山に着いたら8歳児は即
長期休暇恒例の千葉県北総行き、元号跨ぎ
草津線に乗り終えてからも次のアポまでま
で、次の取材先のアポ時間までかなり余裕
とある取材でGW直前に三重から滋賀へと車
前回記事の最後に載せた県道神原揖斐川線
揖斐郡三大桜名所に迫る勢い(?)で急速
霞間ヶ渓に続いて揖斐郡三大桜名所のひと
そんな霞間ヶ渓で見つけたカンバンを二つ
散ってから書くのもなんですが、今シーズ
その松山公園の入口には、このような祠が
佐久間ダムまわりの見物を終えて佐久間図
佐久間ダム湖沿いの道は、佐久間ダムの堤
開通間もない三遠南信道でアクセスした佐
先日、「そう」の次号の取材で三か月ぶり
前回の続き。 建仁寺があるのは有名な「
春夏秋冬叢書「そう」62号連動ネタ。 他
前回の続き。 渥美鉄道の社長を務めたこ
春夏秋冬叢書「そう」62号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」62号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」62号が発売中です。
その矢田の取材では、集落を見下ろす高台
八幡神社のあと矢田の集落へ入り込んでみ
先日、知多半島南部限定のローカル媒体で
もう一か所、記事のために桜をチェック。
今回の高山行きはいちおう某誌の桜特集の
天浜線の取材から一日置いて、今度は昨年
その天浜沿線取材では、編集部より都田駅
先週、某誌4月号の桜特集の取材で、天竜
結婚以来14年半暮らした重原の地から、今
先日、久しぶりに女性取材記者とのセット
亀山とその周辺シリーズの最後に、各所で
林集落からさらに南下して、旧芸濃町の中
亀山から関まで旧東海道を辿ったついでに
今回の亀山行きは某誌の企画の東海道取材
先月半ば、とある取材で亀山市内の東海道
千葉県北総地方は、北総鉄道&成田スカイ
そんなわけで犬吠駅から10分ほど歩いて、
北総滞在中の正月4日は、仕事の関係で女
鹿島神宮参拝の後は、野球をやりたいとい
鹿島神宮とその門前町(鹿嶋市の中心市街
正月二日は北総からちょいと足を伸ばしま
本年もよろしくお願いいたします。 義両
毎年競輪グランプリの話で締めくくってい
春夏秋冬叢書「そう」61号連動ネタで前
春夏秋冬叢書「そう」61号連動ネタ。 他
春夏秋冬叢書「そう」61号連動ネタ。 前
春夏秋冬叢書「そう」61号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」61号が発売中です。
先日、仕事で高浜に行った帰り、市域南端
昭和の古カンバンがわんさか見つかる和良
和良の中心部は、郡上八幡や飛騨金山ほど
先月下旬、下呂方面へ取材に行ったついで
針綱神社の石モノを隈なくチェックしたあ
先の犬山取材はけっこう時間にゆとりのあ
前回の続き。 大自然公園の偽樹木カンバ
先月、とある取材で1年ぶりに犬山城周辺
その知多四国、今年は開創210年のメモリ
10年にもわたって幾度となく知多四国を巡
寺に寄進された岡崎産の石造物といえば、
先日、取材で久々に谷汲山華厳寺へ。 実
先日、樽見鉄道のちょっとした取材があっ
仕事柄、観光客向けの定番施設にプライベ
先日、とある取材で幸田町を徘徊した際、
馬込文士村の散策に先立って、大森駅西口
春夏秋冬叢書「そう」60号連動ネタ。 他
春夏秋冬叢書「そう」60号連動ネタ。犬頭
春夏秋冬叢書「そう」60号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」60号連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう」60号が発売中です。
先日、岡崎のシティプロモーションサイト
夏休みもぼちぼち終わろうとする8月26日
千葉からこちらに帰る途中、女性取材記者
手賀沼を出したので、千葉二大湖沼のもう
お盆過ぎに、例によって義両親移住先の北
今月アタマ、およそ一年半ぶりに取材で中
高浜の土管を出したついでに、常滑になら
前回の記事で高浜の恩任寺を出しましたが
油ヶ淵見物のついでに応仁寺に行ったと書
その石像の横には如光を祀る「如光堂」が
先日、ある媒体用の記事を作るため、碧南
手取フィッシュランドを訪れた日は白山市
夏休み初っ端の7月21日、石川県で仕事が
ううう暑い。暑すぎて更新意欲が減退して
勝坂(西)の火の見櫓をアップしてみたの
数か月前、春夏秋冬叢書「そう58号」で重
福井市中心部ではもうひとつ、片町という
先月下旬、とある取材で数年ぶりに福井市
先日、天浜線の駅が登録文化財になってい
先日、岡山で備前焼の金次郎像を見たとい
春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタ。 木
春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタで、金
春夏秋冬叢書「そう」59号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」59号が発売中です。
熱田区の話題が続きましたが、もうひとつ
前回の最後の写真を撮影した断夫山古墳は
この時の名古屋取材では、いわゆる「熱田
店が少なくなったとはいえまだまだいい雰
先月、近年では珍しく名古屋市街での取材
二日間にわたって美作を堪能したあと(取
真庭市の落合地区を散策してから列車で津
まだ続く岡山ばなし。 話が前後しますが
その津山で遭遇したレベルの高いカンバン
その津山市街で遭遇した商店街のマークな
その津山では図書館での資料漁りの前後に
取材の前後に姫新線の駅舎をチェックして
駅舎見物の際に、改札がどのようになって
三月半ば、とある取材で岡山県北西部の美
またまた重量制限の話でスイマセン。東三
金原明善の続き。 二つの頌徳碑を見物し
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。 根
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。 他
前回、青崩峠の遠州側の登り口である池島
青崩峠といえば、紆余曲折を経て三遠南信
春夏秋冬叢書「そう58号」の取材で八重河
その梶谷を徘徊していたら、観光目的の訪
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。話は
遠山郷・八重河内の瀬戸集落のことを書い
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。 そ
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。よう
しつこく「そう58号」の重量制限標識の関
まだ続く「そう58号」の重量制限関連ネタ
吊り橋といえば、天竜川中流の天竜区横山
春夏秋冬叢書「そう58号」連動ネタ。重量
春夏秋冬叢書「そう」58号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」58号連動ネタ。 重
春夏秋冬叢書「そう」58号連動ネタ。 東
春夏秋冬叢書「そう」58号連動ネタ。 「
春夏秋冬叢書「そう」58号が発売中です。
先月下旬、沼津の親戚宅へ電車で行きまし
そんなわけで、岡崎市内の学校の金次郎像
昨日に続いて岡崎の二宮金次郎像で書けな
以前、春夏秋冬叢書の「そう」の原稿のた
2月頭の下呂取材の前日には飯田で取材が
厳寒の2月アタマ、某誌の取材で下呂方面
今回の郡上八幡取材に際して、某誌の編集
せっかくなので郡上八幡の「北町」のほう
今年は年明け早々に郡上八幡の泊り取材が
まだ続く2017年出し漏らしシリーズ。11月
2017年の出し漏らしネタシリーズ。 常滑
擁壁や土留めなどに再利用されるのは土管
土管刻印の続き。だんだん情報が少なくな
前回の続きで、常滑土管の刻印。 ○にAの
2017年出し漏らしシリーズ。 昨秋は、知
だいぶ間が空いてしまいましたが、2017年
まだまだ続く、2017年の出し漏らしネタシ
瀬戸蔵に行ったついでに、すぐ近くにある
2017年の出し漏らしネタシリーズ。 11月
上島から遠山郷の中心である和田に戻りま
2017年の出し漏らしネタシリーズ。 先の
2017年の出し漏らしネタ。 先の10月、春
初詣に行った西尾の寺津八幡社(→●□)で
今回は、千葉から愛知に帰る前に東京で家
年始恒例の北総滞在では八街のほかにもう
春夏秋冬叢書「そう」57号の地名探訪で、
そんなわけで1月1日は珍しく知立にいた
本年もよろしくお願いいたします。 大晦
昨日の競輪グランプリでは豊橋の星・深谷
春夏秋冬叢書「そう」57号連動ネタ。 豊
春夏秋冬叢書「そう」57号が発売中です。
妻木に続いて下石。おろし、です。 下石
先月末、とある取材で土岐市に行ってきま
一昨日、かなり久々に豊田市の高橋地区を
前回の続きで、KATCHの「近所のはなし」→
記事を書いたKATCHの「近所のはなし」→●□
そんなわけで地蔵のために安城市のほぼ全
そんなわけで撮りまくった安城の地蔵の写
安城の地蔵BIG3を取り上げたKATCHの「近
安城市内には大ぶりな地蔵がなぜか多く、
前回記事の最後で少し触れた薬師寺の前に
先週の土曜日、高棚で開催された「八日薬
先日、とある取材で瑞浪市北部に行ったつ
長らく重原のランドマーク建造物として親
前回の比蘇橋、桜林橋から三百メートルほ
サクライさんの名前が出たところで、次は
話は安城に戻りまして、10月の集中的安城
水盤といえば、美浜町野間にある冨具神社
もう一つ安城の神社系ネタ。 安城徘徊の
そんなわけで、とある取材で安城市内の集
ここのところ、とある取材で安城市内を頻
その磯部温泉の名物は「磯部せんべい」で
今回の群馬遠征の宿泊地は、安中市の磯部
もうひとつ群馬の鉄道ネタ。 翌日は午前
先月半ば、取材&家族レジャーで五年ぶり
先日、友人家族とはじめて南知多グリーン
そんなわけで一泊二日の熊野奥地めぐりを
前回最後のカンバンで触れた熊野古道の「
その旧本宮町、旧熊野川町で発見したカン
今回の一泊二日の熊野取材では仕事の前後
旧紀和町からこの日の目的地である熊野本
尾呂志の集落を眺めた後は、風伝峠を越え
その取材の目的地は和歌山県の熊野本宮大
8月末にとある取材で熊野方面に行きまし
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタで、茨
シャトー牛久の展示品にはこんなものもあ
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 他
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 無
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 前
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 無
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 地
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。宝飯
春夏秋冬叢書「そう」56号連動ネタ。 旧
春夏秋冬叢書「そう」56号が発売中です。
先日、嫁の取材兼家族レジャーで浜名湖に
7月下旬の「上地八景」に続き(→●□)、岡
その竹生島で見かけたカンバン各種。 竹
先週の日曜、家族レジャーで琵琶湖の竹生
盆過ぎには例によって義両親の移住先であ
ウチの6歳児は相撲が大好き。毎場所相撲
久しぶりに知多四国がらみの話題。 知多
でもって翌15日は、碧南市棚尾の毘沙門さ
昨年の盆は南知多町豊浜の須佐踊り(→●□
奥山田池、大谷下・上池とマイナーな溜め
岡崎の上地には奥山田池のほかにもうひと
話題が前後しますが、岡崎市のシティプロ
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。もう
桑谷キャンプ場の取材兼レジャーでは、桑
もう二ヶ月もたってしまいましたが、6月
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。とい
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。 毎
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。 先
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。 セ
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。 カ
春夏秋冬叢書「そう55号」連動ネタ。 今
発刊からだいぶ経っておりますが、春夏秋
GW中の千葉遠征中、一日は家族で東京観光
安食市街をウロチョロしたついでに、その
GWの千葉県北総滞在中の暇つぶしに、滞在
GWの千葉県北総滞在中の暇つぶしに、滞在
千葉で野球といえばGWの北総滞在中、鎌ヶ
先の日曜日、千葉県佐倉市の「長嶋茂雄記
四日市の茶畑を出したので、ついでに実家
そんな水沢で発見したカンバンをいくつか
先の四日市駅途中下車の翌日にも四日市で
四日市のあと、亀山を経て松阪へ。四日市
その閑散としたJR四日市駅前には、いっ
GW前、久し振りに三重県方面で取材があり
では、肝心の桶狭間の戦いの舞台の眺望は
わざわざ登った鷲津砦からは眺望がまった
信長取材がらみで、清洲城のほかに大高駅
少し前、とある取材で何年かぶりに清洲城
大鷲院のあと旧東加茂郡の山の中をフラフ
その大鷲院は旧足助町も推していた観光名
先日久し振りに足助方面へ取材に行きまし
先日、幸田町六栗(幸田駅の西側)を通り
三猿といえば、下野庚申堂の少し前に行っ
その旧福岡町下野には「下野庚申堂」とい
先月半ば、とある取材で中津川の福岡地区
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ネタ。 三
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ボツネタ。
共感を得られにくい風景ばかりでもなんな
知らないうちに当ブログが10年を迎えてい
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ボツネタ。
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ネタ。 も
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ネタ。 前
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ネタ。 今
春夏秋冬叢書「そう」54号連動ネタ。 蔵
春夏秋冬叢書「そう」54号が発売されてお
先月末、とある仕事で岡山市に行ってきま
雪シリーズ。続いて翌1月15日は、岐阜の
遠山郷・上町の御祝い棒に続きまして、1
今日は雪が降りそうですが、そんななか女
4日の朝に下関市吉見の友人宅を辞したあ
宇賀本郷駅のほかに、友人の案内で回った
先の記事で、宇部線で黄色い電車を見て驚
友人宅のある下関市吉見は、海べりは日本
目的の友人宅は下関の市街地から北へ約15
立川、利根に続いて、またも東海地方の人
前回の立川市が意外なことに「東海の郵政
年末年始の関東遠征では、昨年に引き続い
本年もよろしくお願いいたします。(千葉
昨日の記事の二枚目の写真にちらっと写り
先日、実家滞在中に隣町の池田町図書館へ
2週間ほど前、およそ3年ぶりに可児市方
上川角では旧橋の親柱が収穫でしたが、大
春夏秋冬叢書「そう」53号連動ボツネタ。
三ヶ日の消えた名建築を出したついでに、
春夏秋冬叢書「そう」53号連動ネタ。 交
春夏秋冬叢書「そう」53号連動ネタ。 気
春夏秋冬叢書「そう」53号連動ネタ。 気
春夏秋冬叢書「そう」53号が発売されてお
もう一発、東濃西部ネタ。 陶と土岐市に
陶に行った日には、久し振りに土岐市駅に
11月中旬以降の超多忙とその反動によるPC
湯屋温泉に泊まった翌日は、飛騨小坂の中
10月に取材で行ったばかりだというのに、
ここまで商店街組織名としての「××通」と
商店街組織としての「××通」はさておき、
トリエンナーレも閉幕間近になって、岡崎
でもって、せっかく来たので神岡市街地に
上宝からさらに進み、かなり久しぶりに神
奥飛騨温泉郷からの帰路は、時間に余裕が
新平湯には、タルマの滝とは別の谷筋にこ
その新平湯温泉では、厳寒期に「タルマか
下呂取材から一日おいて、次は二年ぶりに
今月アタマ、とある取材で下呂温泉へ。
とあるベンチャー企業の取材で、これまで
知多半島南部のローカル媒体の取材(バス
あと一回、ローカル媒体の「知多半島南部
前回の続き。 ローカル媒体の「知多半島
前回の続き。 ローカル媒体の「知多半島
先月下旬に発刊された知多のローカル媒体
先日、とある取材で岡崎駅の近隣の方に「
その小金井で遭遇したストリート名称サイ
春夏秋冬叢書「そう」52号連動ネタ。 自
春夏秋冬叢書「そう」52号連動ネタで、前
春夏秋冬叢書「そう」52号が発売されてお
8月半ば、豊川市の豊川河畔あたりをうろ
気賀から天浜線で来た道を引き返し、豊橋
この夏はもう一路線、5歳児に国鉄転換ロ
仕事のついでに酷暑の中を徘徊した前日も
八月アタマ、とある取材で二年ぶりに郡上
翌15日は南知多町豊浜の「須佐踊り」へ、
矢作南のあと、北へ3キロちょいのところ
14日はいちおう取材で、岡崎市西部の矢作
盆前に友人家族とキャンプしてきました。
トリエンナーレに行く前にサーティワンア
11日から始まった「あいちトリエンナーレ
先日、とある取材で岡崎駅の近隣の方に「
先月末、嫁の取材に父子もくっついて、岡
その関ケ原古戦場の主だった史跡を巡って
その関ヶ原取材では古戦場をひとまわり。
先日、取材で久しぶりに関ヶ原駅前に立ち
ほの国百貨店と名豊ビル前の昭和な地下道
少し前、豊橋のほの国百貨店で催されたと
今月は年に一度ぐらいある「東濃強化月間
JR東海の「市」クラスの駅で旅気分が盛
苗木城のあと、久々に中津川市街を徘徊。
今週アタマ、とある取材で中津川市の苗木
その東京メトロ青山一丁目駅の地上に出る
その陶壁の取材で陶房杉へ伺った際、東京
もうひとつ常滑焼のエポックメーキングな
その常滑市の万博出品作品「月の椅子」の
4月くらいから自主企画も含めてやたらと
少し前になりますが知多市古見あたりでの
和山間のような山の集落に行くと、軒先や
春夏秋冬叢書「そう」51号連動ネタ、とい
使うか使わないかわからないながら間庄の
春夏秋冬叢書「そう」51号連動ネタ、とい
春夏秋冬叢書「そう」51号が発売されてお
僕がチェックを欠かさない日本郵便のサイ
まだ千葉ばなし。 僕がチェックを欠かさ
芝山千代田駅から車で成田市街方面へ戻る
成田空港近辺徘徊のもうひとつの目的は、
GWに例によって千葉県北総へ家族で行き
ここでの告知を忘れていましたが、少しだ
もう三週間も前になりますが5/8、仕事の
シリーズ終了と言いながらまだ飯田ネタで
飯田ではもうひとつついでに、鼎のストリ
三遠南信の最高峰図書館、飯田市立中央図
昨日の続きで飯田市街地。 飯田市街のス
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そんな二俣の小ネタ。 仲町に「天竜ファ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
前にも触れましたが(→●□)、砂山銀座西
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
先の日曜日、美浜町の野間大坊で開催され
その気賀市街地で発見した、知多関係のカ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
ダラダラ続くそう50号連動ネタの「ローカ
まだ終わっていなかった、そう50号連動ネ
その石工団地で発見した、石の町らしいモ
先週の土曜日、西岡崎駅近くの石工団地で
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
まだまだ続く、そう50号連動ネタの「ロー
話は岡崎市街に戻りますが、岡崎の中心市
3月末で廃線跡転用の名鉄バス福岡線が廃
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
トヨタ銀座を歩いたついでに愛環三河豊田
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
前回の続きで挙母。 銀座通りともに中心
そう50号連動ネタの「ローカル銀座考」シ
その足助市街を徘徊していたところ、足助
そう50号連動ネタということで「ローカル
前回の続きで「そう50号」連動ネタ。(飯
春夏秋冬叢書「そう50号」が発売中です。
前回の続き。 「知多半島南部の展望スポ
ローカル媒体で「知多半島南部の展望スポ
昨日、東浦町藤江の国道247号沿いに立つ
先日、於大の方(家康の母)についてのラ
まだ飛騨ネタが終わってなかったんですが
その飛騨古川市街で見つけたカンバンをい
まだ引っ張る飛騨ばなし。 今回の飛騨取
その飛騨小坂の市街地は5年ぶり。前回は
その飛騨小坂ではこのようなカンバンに遭
小学生の時、なにかの折に覚えた「岐阜県
先日、とある取材で一年ちょっとぶりに高
先日、とある取材のリサーチで岡崎市西端
先日、とある取材のリサーチで常滑市坂井
その朝倉駅に立っている観光案内板。 知
刈谷市駅のサンリバーと同じような名鉄の
先日、名鉄の刈谷市駅前を通りかかると、
4歳児とさまよう公園シリーズ。 あすな
そんなわけで駄々こね4歳児をなだめすか
1月半ば、近鉄特急に乗りたがる4歳児の
名古屋といえばJPタワーの名古屋中央局
先々週の日曜、4歳児がなぜか突然「名古
また年末の蒲郡に戻りますが、とある取材
その三方駅前界隈はじっくり見たことがな
Yahoo!のトップニュースに「北陸新幹線
その蒲郡を4歳児と徘徊していて見つけた
正月話を連投しておきながら昨年暮れのネ
正月の千葉遠征シリーズのラスト。帰る日
正月の千葉遠征の続き。 嫁は取材のため
正月の千葉遠征では、2日に船橋市の御滝
京成曳舟駅前界隈からさらにもう一点。
そのキラキラ橘商店街で発見したものをい
そんなわけで千葉滞在中の大晦日、暇つぶ
本年もよろしくお願いいたします。(千葉
今年の競輪グランプリは豊橋の星・深谷知
日光東照宮の石灯籠を手がけたうちの一軒
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」49号の連動
昨日の続き。 昨日の一枚目の松飾りの斜
いやー、今年も残りあと4日ですね。困る
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」49号の連動
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」49号の連動
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」49号の連動
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」49号の連動
三遠南信の地域雑誌、春夏秋冬叢書の季
出し忘れていたネタ。先月上旬、鳳来寺山
東紀州シリーズの最後に、例によってカン
今回の東紀州行では、ちょこっとだけ熊野
前回記事の食事&購入したマンボウは、東
前回の続きで東紀州。 紀伊長島はマンボ
前回出した佐久島の民宿カンバンの関連ネ
さらに旧東海道ネタ。本宿、山中の翌日、
本宿に続いて旧東海道沿道のネタ。本宿と
先日、とある取材で三河の旧東海道を部分
戸崎公園に行ったついでに、公園の北東20
先日所用があって岡崎市の羽根あたり(JR
前回の続き。 大池公園の歴史をまとめた
先日、知多半島のローカル媒体用の取材で
先日、所用があって電車で岡崎に行き、久
三河川合や東栄町南部で不審者みたいに時
10日ほど前、東栄町での取材のため早朝出
久々に踏切の話題。 その上地八幡宮の参
続いて日曜日には、岡崎南部の上地八幡宮
土曜日、岡崎市の矢作南地区で催されたイ
先週の日月、友人家族と揖斐川町の実家至
もう二週間前になりますが、恵那市串原の
またまた幸田町ですが、昨日の写真の三枚
まだ続く幸田ばなし。 昨日の記事で「も
さらに幸田の話ですが、マニアックすぎて
幸田町の休耕田コスモスといえば、3年前
先日、資料漁りのため10年ぶりくらいに幸
まだまだ引っ張る浦川ばなし。 浦川キャ
その浦川キャンプ場と周辺で発見したカン
その浦川キャンプ場は、キャンプサイトと
少し前になりますが、シルバーウィークに
先週の日曜日、嫁の取材に同行して豊橋の
一週間前、取材先の南知多町大井へ向かう
その輪之内町里集落には昭和40年代製と思
先日、自分の仕事歴で初めて輪之内町での
その釜戸駅前の民家の軒下に掲げてあった
一週間ほど前、恵那市の外れのほうで取材
そんなわけで西口町を半日ほど徘徊してい
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」48号連動ネ
カメラマンYさんとの飯田、中井侍取材の
半田の矢勝川で彼岸花イベントが行われる
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」48号連動ネ
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」48号連動ネ
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」48号連動ネ
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」48号連動ネ
三遠南信の地域雑誌、春夏秋冬叢書の季刊
90年代のバス停写真はキリがないのでまた
先日のコメント欄に昔の遠鉄バスの写真の
先月末、夏の最後のレジャーということで
夏の出し漏らしネタ。8月半ば、何かの用
日本郵政HPの「開局情報」の欄に、名古屋
千葉県北総滞在中、暇つぶし&4歳児対策
今年の盆は義両親が移住した千葉県北総に
水窪市街からさらに北上しまして、HINOMI
夏の北遠徘徊の途上、水窪に寄って食料品
この夏は二度、北遠を徘徊しまして、新た
笠置、飯地、八百津町篠原を経て峠越えし
飯地からさらに北上すると八百津町潮見の
先の案内板のところから北へ少し進むと、
今週アタマ、恵那の未訪地域に行ってみよ
先日、とある仕事のリサーチで岡崎の矢作
珍しく時事ネタ、じゃなくて開催中の話題
石川県の続き。北陸には味わい深いデザイ
わざわざ白山麓に分け入って重伝建の町並
東海北陸地方の梅雨明けを挟んだ先月19日
うううう、暑い。 昨日は知多半島のマニ
ううう、暑い。 知多半島の夏といえば南
でもって、18年ぶりの船橋オート。今年度
7月9、10日と、東京は浅草の「ほおずき市
梅雨の合間に、友人一家と一緒に豊田市東
金山の後は七宗~武儀~富加を経て関に至
その飛騨金山駅に置いてあったパンフレッ
先日、下呂取材の帰り5年ぶりに飛騨金山
少し前、岡崎市山間部の大井野町というと
その豊川稲荷の門前町で発見した、喫茶店
先日、4年ぶりくらいに豊川稲荷へ参拝し
宇布見に行った日は旧細江町の気賀にも行
10日ほど前、仕事の時間調整の間に、久し
先日、やきものイベントを見物すべく一年
先日、用事があって春日井に行ったついで
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」47号連動ネ
春夏秋冬叢書の季刊誌「そう」47号連動ネ
三遠南信エリアの地域雑誌、春夏秋冬叢書
家康と言えば、GWの真ん中にとある取材
東照宮といえば、2月に浜松城を見物した
中禅寺湖から下ってきたバスを東照宮最寄
今回の首都圏遠征の最終日には、東武鉄道
今回の首都圏遠征では浦和に行く用事があ
5/23~26と例によって千葉の義両親宅を足
地元の話が続きますが、先の日曜日、揖斐
先日コメント欄に「揖斐郡小島(おじま)
直伝さんネタの続き。 そんなわけで10年
と言っても大須演芸場によく出ていためお
MARUKADO
----------------------
東海地方を縦横無尽、全国各地に神出鬼没の取材・執筆・編集事務所。
ライター/編集者/媒体によっては撮影も。
----------------------
まさ…岐阜・揖斐川町出身
まり…愛知・尾張地方出身
2003~2019愛知県知立市在住
2019~岐阜県揖斐川町在住
----------------------
Instagram
まさ masayasu_naito
まり mariko.uiro